現在歌舞伎座で上演されている十月大歌舞伎!
第三部で上演されている「松竹梅湯島掛額」は、尾上右近さんが歌舞伎の名場面である櫓のお七をお勤めになり話題を呼んでいます。
笑いの要素が豊富で見ているだけで十分におもしろい演目ですが、詳細はややわかりにくい部分もあるかもしれませんので、この機会に少しばかりお話していきたいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。
吉祥院お土砂の場⑤
松竹梅湯島掛額(しょうちくばい ゆしまのかけがく)は、1890年(文化1)3月に江戸の守田座で初演された「其昔恋江戸染」と、1856年(安永2)に江戸の市村座で初演された「松竹梅雪曙」から、それぞれの名場面「お土砂の場(天人お七)」と「火の見櫓の場(櫓のお七)」をつないだ演目。江戸時代に実在した少女の放火犯「八百屋お七」を描いた数ある演目のうちのひとつです。
古今名婦伝 八百屋お七 豊国 国立国会図書館デジタルコレクション
「松竹梅湯島掛額」の舞台で起こる事柄と内容についてお話しております。内容が前後したり、上演によって内容の変わる部分もありますのでその点は何卒ご容赦願います。
④では、源範頼の家来から範頼がお七を妾に望んでいるという衝撃的な情報がもたらされました。八百屋のお七という娘は吉祥院の欄間に彫られている左甚五郎作の天人にそっくりだと評判になっていたためです。お七を連れていくためやってきた家来の六郎たちをうまくごまかして帰すことができたものの、今度は源範頼本人が探しに来るらしいぞ大変だ、というところでした。
こんなときに斬新な発想力を発揮して頼りになるのがおもしろおじさん紅屋長兵衛、通称「紅長(べんちょう)」さんです。
紅長さんはまず、天井の欄間に彫られた彫刻を外し、そこにお七を座らせて隠しました。さらに、お七は死んでしまったと偽り、自分自身が吉祥院でお葬式を待つ遺体のフリをして早桶(昔の棺桶)に潜み、どうにかごまかそうと思いつきます。
どちらも昔のコントのようにバレバレのアイデアですが、ツッコミ不在のまま進んでいきます。
そんななか、再び範頼の家来の六郎が戻ってきます。見上げればすぐそこの欄間にお七が座っているという状況。絶体絶命のピンチです。
しかし紅長さんの奇策が大正解。欄間のお七の姿がまさに左甚五郎が彫った天人そのものであるので、六郎たちは全く気が付かずに再び立ち去ってしまうのでした。
ちなみに六郎たちはやたらと出たり入ったりしますが、結局のところ範頼本人が姿を現すことはありません。紅長さんの聞き間違いでしょうか。
そんなどさくさのうちにお堂から人が出払い、欄間にお七が残るばかりとなりました。
とそこへ、お家の重宝・天国(あまくに)の短刀のことで頭がいっぱいの吉三郎さんが悩みながらやってきます。二人きりになる大チャンスです。
お七はいそいそと欄間から降りて、ここぞとばかりに吉三郎さんに迫りますが、家のこともありそれどころではない吉三郎さんはつれない態度…
困ってしまったお七は、アイタタタタ・・・と、にわかの癪を起して吉三郎に介抱してもらいます。もちろんこれは仮病で、歌舞伎に登場する女性キャラクターが、恋を叶える時などによく使う方法のひとつです。
お七は後ろでようすを見ていた紅長さんからのアシストでこの仮病を実行、吉三郎さんはついにお七の気持ちを受け入れてくれるのでした。よかったですね!
切りが良いので、このあたりで次回に続きます。
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/江戸の事件現場を歩く