ただいま歌舞伎座で上演中の
秀山祭九月大歌舞伎!
昼の部「河内山」は歌舞伎の定番といえる演目のひとつですので、
この機会に少しばかりお話いたします。
芝居見物の楽しみのお役に立てればうれしく思います!
実は名場面がもうひとつ!
河内山(こうちやま)というのは実は通称で、
正式なタイトルを天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)といいます。
スカッとして気持ちの良い七五調のセリフで知られる
江戸の名作者・河竹黙阿弥の作品であります。
前回のお話で、團菊左と呼ばれた明治時代の大スターのため
キャラクターをいろいろと増やしたというお話をしました。
その際、五代目菊五郎は「片岡直次郎」を勤めたと申し上げたのですが、
今回の河内山の配役表には片岡直次郎という名が見当たらないのであります。
しかしながら、
片岡直次郎が出てくるのはおもしろくない場面なので、淘汰されてしまい、
河内山の場面だけが繰り返し上演されている…というのではありません。
この演目はもともと、
【河内山宗俊が活躍する前半パート】
・お数寄屋坊主の河内山が大名から大金をゆすりとるお話
【片岡直次郎が活躍する後半パート】
・お尋ね者の片岡直次郎が今生の別れに恋人の三千歳に会いに行くお話
の大きく二つに分かれており、
現在それぞれに「河内山」「直侍」という通称がついているというわけなのです。
どちらも軸になっているのは江戸時代の世捨て人たちの生き様です。
アンダーグラウンドを生きる人々をおもしろおかしく、
そして切なく美しく描き出すのが黙阿弥の得意技であります。
「直侍」の方はラブストーリーということもあってか
「雪暮夜入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)」という
美しいタイトルまでつけられていますよ。
雪の中、人目を忍んで三千歳の元へ向かう「直はん(直次郎)」
道すがら蕎麦をかっ食らうのですが、これがまたかっこいいのであります…!
三千歳との別れ際のセリフもたまりません…!
私自身は歌舞伎に出てくる男性では「つっころばし」と呼ばれる
なよなよ~っ、くねくね~っとした人物がたいへん好みなのですが
直はんだけは別、という強い思いがあります。
上演の機会があれば、ぜひこちらもご覧になってみてくださいね!
参考文献:新版歌舞伎事典