歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい十六夜清心 その二 鬼坊主改め鬼薊の清吉

ただいま歌舞伎座で上演中の

吉例顔見世大歌舞伎

昼の部「十六夜清心」は尾上右近さんが七代目清元栄寿太夫として

浄瑠璃方に初お目見得という記念すべき舞台ですので、

この機会に少しばかりお話いたします。

芝居見物のたのしみのお役に立てればうれしく思います。

鬼坊主改め鬼薊の清吉

十六夜清心(いざよいせいしん)というのは通称で、

外題は花街模様薊色縫(さともようあざみのいろぬい)と読みます。

心中する男女がでてくる物語というのは歌舞伎に限らず浄瑠璃などでも、

○○■■と女性と男性の名前を重ねて通称とする傾向にあるようです。

 

幕末の1859(安政6)年に江戸は市村座で初演されたこの演目。

真っすぐに世の中を渡り歩けない人々が盗みやゆすりなどを働き、

やさぐれながらも生きていく生き様を描いた作品群「白浪物」で人気を博した

名作者・河竹黙阿弥の作品であります。

 

今月上演されている部分の本当にざっくりとした流れは、

・遊女の十六夜とお坊さんの清心が良い仲になってしまい、

・清心は女犯の罪に問われてお寺を追放、十六夜はなんと身ごもっていることが判明、

・いっそ死のうと二人で川へ身を投げ心中したものの、

・十六夜は川で俳諧師に拾われ、

・川から上がった清心は出来心で殺人まで犯してしまいました

…というものであります。

 

実はこの部分はお話の前半部分であり、

後半では清心は「鬼薊の清吉」と名乗るようになります。

 

白浪物に出てくる人物には実在のモデルや元ネタがあることが多いのですが、

この清心にも実在したと伝えられるあるどろぼうがいます。

 

それは鬼坊主清吉(おにぼうずせいきち)という男で、

文化2年(1805)に書かれた石塚豊芥子の「街談文々集要」

第七「鬼坊主行罪」などの文献に登場している神出鬼没な盗賊であります。

 

街談文々集要というのは江戸時代の巷の雑事をさまざま書いて集めたもの。

当時としてはとりとめもない話題であったであろう内容ながら、

今となっては大変貴重な資料です。

 

なんでも鬼坊主清吉という人物は、

「背に鬼坊主の入れ墨したる」(忘れのこり)ために仇名されたとのこと。

鬼坊主と言うのはお坊さんの姿をした化け物のことだそうですから、

さぞかし恐ろしげな人物であったようです。

 

文化2年にお伊勢でお縄になり、江戸へ護送されて小塚原で処刑されますが、

その際に

武蔵野に名もはびこりし鬼薊(あざみ) 今日の暑さにやがて萎るる」という

なんだかいかにもワルらしい、アウトロー感あふれる辞世の句を遺しています。

 

この鬼薊というキーワードにパンチが効いていて

かっこいいためなのかどうかわかりませんが、

鬼坊主清吉は「鬼薊の清吉」という名で芝居に登場するようになるわけです(´▽`)

 

参考文献:歌舞伎登場人物事典

歌舞伎登場人物事典(普及版)

歌舞伎登場人物事典(普及版)

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.