歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい京鹿子娘道成寺 その八 ざっくりと流れをつかむ⑤

ただいま歌舞伎座にて上演中の

團菊祭五月大歌舞伎

新元号令和最初の記念すべき歌舞伎公演です!

 

夜の部「京鹿子娘道成寺」は数ある歌舞伎舞踊の中でも

屈指の名作として知られています。

この演目については過去にもお話いたしましたが、

お話し足りない部分が多いのでいろいろと加えてまいります。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

早乙女早乙女 田植え歌

京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)は、

1753年(宝暦3)年3月に江戸は中村座にて初演された舞踊演目。

江戸時代中期に活躍した元役者の歌舞伎作者・藤本斗文(とぶん)の作で、

初代杵屋弥三郎が作曲を担当、名女形の初代中村富十郎が初演したと伝えられています。

f:id:suehirochan:20190508105515j:plain

初代中村富十郎(THE MET・パブリックドメイン)

 

踊りを見ているだけでもうっとりと、充分に楽しめる演目ですが、

演目の内容をつかむとなおおもしろいかもしれませんので

ざっくりと流れをお話しております。

 

一番の見どころである「クドキ」を越えますと舞台の上は一転、

一気に躍動感を増し、ノリノリなブロックへ突入していきます。

 

花子の衣装が軽やかな卵色に変わると、

鞨鼓(かっこ)」というアイテムが加わるパートに入ります。

鞨鼓は胸のあたりにつける小さな両面太鼓のことで、

両手に持ったばちを使って軽やかに打ちながら舞うのですが、

足の拍子も加わるので非常にリズミカルに感じられます。

 

ここで歌われているのは

三国一の富士の山

雪かと見れば花の吹雪か吉野山…

全国の名山が織り込まれた「山尽くし」の詞章。

 

特におもしろく客席も盛り上がるのは、祈り北山 稲荷山の部分かなと思います。

どんな振り付けがついているのかぜひチェックなさってみてくださいね。

 

鞨鼓のあとにはかわいらしい手踊りのパートがつづき、

もうひとつのおもしろい小道具「鈴太鼓(すずだいこ)」のパートへ。

 

鈴太鼓は振り鼓ともいって、

中に鈴の入った平たい円形の小太鼓のようなもので、両手に持って踊ります。

持ち手がくりぬいてあり、手に持ってシャラシャラと鳴らしたり、

両手の鈴太鼓同士をシャンシャンと打ち付けたりするものです。

 

皐月五月雨 早乙女早乙女田植え歌 早乙女早乙女田植え歌

と、響きもなにやらリズミカルで楽しい詞章に合わせて

シャンシャンドコドコ…シャンシャンドコドコ…と鈴太鼓の踊りが展開、

見ている方もノリノリ、ぐんぐん盛り上がっていきます。

 

…と、ここからぴゃーーーッと激しい笛の音が響き始め、

花子も何やら鐘をキッと見つめ、ただならぬ緊迫感が舞台上に漂い始めます!

一体どうなってしまうのか…!というところで次回に続きます。

 

参考文献:日本舞踊曲集成/新版歌舞伎辞典/松竹歌舞伎検定公式テキスト

長唄《京鹿子娘道成寺》に摂取された謡-旋律とアクセント‐

新版 歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.