歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい京鹿子娘道成寺 その九 ざっくりと流れをつかむ⑥

ただいま歌舞伎座にて上演中の

團菊祭五月大歌舞伎

新元号令和最初の記念すべき歌舞伎公演です!

 

夜の部「京鹿子娘道成寺」は数ある歌舞伎舞踊の中でも

屈指の名作として知られています。

この演目については過去にもお話いたしましたが、

お話し足りない部分が多いのでいろいろと加えてまいります。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

恋の手習い つい見習いて

京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)は、

1753年(宝暦3)年3月に江戸は中村座にて初演された舞踊演目。

江戸時代中期に活躍した元役者の歌舞伎作者・藤本斗文(とぶん)の作で、

初代杵屋弥三郎が作曲を担当、名女形の初代中村富十郎が初演したと伝えられています。

f:id:suehirochan:20190508105515j:plain

初代中村富十郎(THE MET・パブリックドメイン)

 

踊りを見ているだけでもうっとりと、充分に楽しめる演目ですが、

演目の内容をつかむとなおおもしろいかもしれませんので

ざっくりと流れをお話しております。

 

 

鞨鼓や鈴太鼓を使って楽しげに踊っていた花子でしたが、

ぴゃーーーッと激しい笛の音が響き始め、

ドンドコドンドコと鈴太鼓を打ち鳴らし、尋常ならざる雰囲気に。

ここからは「鐘入」のパート、舞台の上はにわかに緊迫感に包まれます!

 

鐘をにキッとにらみつける花子の異常なようすに

聞いたか坊主たちは慌てふためき必死に制止するも振り払われ…

 

髪の乱れた花子は堂々と鐘の上に君臨!

蛇の本性を表して鐘にぐるぐると巻き付き、

思えば思えば恨めしや…とすさまじい執念を見せつけたのでした…!!

 

…というような意味を表す、様式的な表現で幕となります。

ヘビ的な人形などが登場したり、おばけのような隈取をするわけではなくて、

鱗模様の衣装を着けて上からキッと見下ろすことでそれが表現されているわけです。

 

鱗模様というのは三角形がずらり連なった柄で、

もとは竜蛇信仰からはじまり、死者の霊や女性の怨念、魔性…などなど

人間ならざるおそろしげな存在ですよ~ということの

お約束のようにして使われています。

 

…と、ここまでで京鹿子娘道成寺は幕となります。

このあと超人的ヒーローである「押し戻し」という存在が

モンスター化してしまった花子を鎮める部分も上演される場合もありますよ。

 

一時間ほどの舞踊のなかには

かわいらしい恋心の表現がたくさん盛り込まれていて、

色鮮やかな衣装が次々に変化し、とにかくうっとり…と楽しむことができます。

 

参考文献:日本舞踊曲集成/新版歌舞伎辞典/松竹歌舞伎検定公式テキスト

長唄《京鹿子娘道成寺》に摂取された謡-旋律とアクセント‐

新版 歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.