ただいま歌舞伎座で上演中の六月大歌舞伎!
夜の部は人気脚本家の三谷幸喜さんによる三谷かぶきが話題を呼んでいますが、
昼の部も古典歌舞伎の名作が並んでおり見逃せません。
特に「梶原平三誉石切」は、上演頻度の高い演目であります。
先日、過去のお話をまとめましたがお話したりませんので、
今月はこの続きをお話してまいりたいと思います。
芝居見物のお役に立てればうれしく思います!
天晴稀代の名剣!
梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)は、
1730年(享保15年)2月に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演された演目。
その半年後、同じく大坂は角の芝居にて歌舞伎として上演されました。
1600年ごろ生まれた歌舞伎の400年の歴史のなかでは比較的古い演目です。
古い演目というのは、現代の人々が見ているテレビドラマのように
人間関係が絡み合い複雑な心理を描き出すようなものではなく、
たいへんおおらかな内容であることが多いものであります。
梶原平三誉石切もそのようなものではありますが、
内容がおおらかであり、長い長い歴史を持つからこそ
代々のたくさんの役者さんによって所作の一つ一つに細かい工夫の凝らされた
様式的なかっこよさが際立つという魅力もあるのかなと思います。
ごく簡単に物語のあらすじをお話しております。
①では青貝師の父娘がやってきたところまでお話いたしました。
青貝師というのは螺鈿の細工を生業とする職人さんのこと。
青貝師は名を六郎太夫といい、娘さんは梢といいます。
なんでも、二人は家宝の名刀を大庭景親に買ってほしくてやってきたのだそう。
大庭はすぐに買ってあげようとしますが、
赤い顔をした弟の俣野景久は、偽物だと困るぞ!などと荒っぽいアドバイスをします。
歌舞伎では、赤い顔をした人物がいじわるっぽいことを言うことが多いです。
それを聞いた兄の大庭景親は確かになあ…と思ったのか、
そばにいる梶原景時に刀の目利きをしてくださいよと頼むことにしました。
梶原は刀を鑑定する目が確かであると知られた人物なのです。
それならと、六郎太夫の刀を手にとって
懐紙を口にし、クッ…と見極める梶原景時。
ここはなんともかっこいい場面で、見どころのひとつです。
六郎太夫の刀は無銘な品ながら、確かに素晴らしいもの!
天晴稀代の名剣!と驚いた梶原は、
これは買った方がいいですよと大庭に勧めたのでした。
おお、そんなに素晴らしい刀なら言い値で買いましょうと
三百両で購入しようとした大庭でしたが、またも弟の俣野が荒っぽく、
おいおい!試し斬りをしなくていいのか!?と口をはさんでくるのです。
この弟は何なのだろう…というところで、次回に続きます。