歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい寺子屋 その五 あらすじ①

ただいま歌舞伎座で上演中の秀山祭九月大歌舞伎

芝居好き垂涎の演目・配役ですが、上演頻度の高い演目が揃っているため

初めて歌舞伎をご覧になる方にも大変おすすめの公演であります。

 

夜の部「寺子屋」は、数ある歌舞伎の演目のなかでも屈指の名作。

主君のために子を犠牲にするという忠義の心とその葛藤が描かれています。

今回は吉右衛門さんが主役の松王丸をお勤めになる大変豪華な一幕です!

大変上演頻度の高い演目ですので、過去には一度あらすじをお話しておりますが

仕切り直してもう少し詳しくじっくりとお話したいと思います。

菅丞相をめぐる三つ子たちそれぞれの葛藤

寺子屋は1746年(延亭3年)に人形浄瑠璃として初演された

菅原伝授手習鑑」という全部で五段ある長い物語の四段目にあたる場面です。

 

菅原伝授手習鑑の大きなテーマとなっているのは親子の別れ。

浄瑠璃のなかの四段目というのは、

物語の終着点ではないけれども、物語の中でもっともドラマチックな場面である…

ということが多く、

この寺子屋も数々の別れを描いた菅原伝授手習鑑の中でもとりわけ劇的であるために

何度も何度も繰り返し上演されて人気狂言となっています。

f:id:suehirochan:20190910221604j:plain

国会図書館デジタルコレクション  松王丸・源蔵女房戸なみ・松王女房千代・武部源蔵 香蝶楼豊国

そのためこの場面からいきなり上演されることが多く前段階の説明がありませんので、

まずはここに至るまでの前提をざっくりとお話しておきたいと思います。

 

そもそも菅原伝授手習鑑の中における主人公、軸として描かれているのが

菅丞相(この物語ではかんしょうじょうと読みます)なる人物。

今も全国的に学問の神様・天神様として崇められている菅原道真であります。

 

この方は物語の中においても素晴らしい人格者として尊敬を集めているのですが、

とあるスキャンダルをもとに疑いをかけられ、かわいい養女と別れ、

都からはるか遠く九州の太宰府へと流罪になってしまったのでした。

太宰府流罪を謀ったのは菅丞相の政敵である

藤原時平(この物語ではふじわらのしへいと読みます)なる人物。

この方はとんでもない悪人でして、悪の波動のようなものまで放つ勢いです。

 

そんな菅丞相には、大変ゆかりの深い三つ子がいました。

菅丞相が下屋敷の梅・桜・松の木の世話を任せていた白太夫というおじいさんの息子たちで、

それぞれ梅王丸松王丸桜丸という名前です。

 

百姓のおうちに生まれた三人でしたが、当時は三つ子が大変珍しいことであったので、

菅丞相が舎人という仕事へと取り立ててくれたのです。

そのため三つ子たちは、菅丞相にそれはそれは大変な恩義があるのであります。

 

梅王丸は元気いっぱいの忠義者、松王丸はクール、桜丸は温和で繊細…

という具合に、キャラクターの全く異なる三人。

恩義ある菅丞相が太宰府へ流れていったことを受けても、反応は全く異なりました。

梅王丸は、主君の菅丞相を追って太宰府に旅に出ることにし、

桜丸は、自分の責任を感じて自らの命を絶ってしまったのです。

 

この二人とは全く立場が違ったのが松王丸でした。

松王丸が舎人として仕えていたのは、なんと菅丞相の政敵である時平公

菅丞相にももちろん恩義があるが時平公にだって恩義がある…

そんななかで梅王丸桜丸とも敵対し、孤独を深めていた状況にあります。

 

そして、そんな松王丸のドラマが、

学問の神様菅原道真を象徴するかのように寺子屋で起こるわけであります。

次回からは「寺子屋」本編の内容に入ってまいります!

今月の幕見席 

www.suehiroya-suehiro.com


Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.