歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい寺子屋 その八 あらすじ④

ただいま歌舞伎座で上演中の秀山祭九月大歌舞伎

芝居好き垂涎の演目・配役ですが、上演頻度の高い演目が揃っているため

初めて歌舞伎をご覧になる方にも大変おすすめの公演であります。

 

夜の部「寺子屋」は、数ある歌舞伎の演目のなかでも屈指の名作。

主君のために子を犠牲にするという忠義の心とその葛藤が描かれています。

大変上演頻度の高い演目ですので、過去には一度あらすじをお話しておりますが

仕切り直してもう少し詳しくじっくりとお話したいと思います。

机の数が一脚多い!

寺子屋は1746年(延亭3年)に人形浄瑠璃として初演された

菅原伝授手習鑑」という全部で五段ある長い物語の四段目にあたる場面です。

 

菅原伝授手習鑑の大きなテーマとなっているのは親子の別れ。

浄瑠璃のなかの四段目というのは、

物語の終着点ではないけれども、物語の中でもっともドラマチックな場面である…

ということが多く、

この寺子屋も数々の別れを描いた菅原伝授手習鑑の中でもとりわけ劇的であるために

何度も何度も繰り返し上演されて人気狂言となっています。

f:id:suehirochan:20190910221604j:plain

国会図書館デジタルコレクション  松王丸・源蔵女房戸なみ・松王女房千代・武部源蔵 香蝶楼豊国

 

その③では、源蔵戸浪夫婦菅秀才の身替りとして

新入生の小太郎くんの首を差し出すという決断をしたところまでお話いたしました。

時平方の家臣・春藤玄蕃が、菅秀才の顔を知る松王丸を載せた駕籠と

大勢の家来たちを引き連れ、いよいよこの寺子屋へとやってきました…

源蔵戸浪夫婦は若君 菅秀才をしっかりと隠してはいるものの、

油断はできない緊迫感あふれる状況であります。

 

山里にある寺子屋へそのような人々がぞろぞろやってきたわけですので、

子どもを預けている村のお百姓さんたちはうちの子が取り違われては大変だと心配です。

どうか子や孫を連れて帰らせてくださいと頼み込むのですが、

お前たちの子どものことなど知ったことか!勝手にしろ!と意地悪な玄蕃

 

と、そこへゲホゲホゴホゴホと具合の悪そうな松王丸が駕籠から降りてきて、

この百姓たちもぐるになって菅秀才を隠しているかもしれない。

油断はならないので私が実検しましょう…と申し出て、

一人一人実検することになりました。

 

ここの場面は殺伐とした一幕のなかで、笑える要素が盛り込まれています。

義太夫狂言はどうしようもないほどつらい悲劇が多いのですが、

こういった笑いの要素が用意されていることが多々ありセンスを感じます。

 

村人らは次々に子どもを連れ帰り、全員の実検が済みますと、

いよいよ玄蕃松王丸は寺子屋の中へと乗り込んで菅秀才の首を出せと源蔵に命じます。

二人の猛烈な剣幕、もはや逃れられない源蔵は覚悟を決めて、

小太郎くんが残っている奥へと入っていきました。

 

戸浪玄蕃とともに残っていた松王丸

さすがに三つ子のうちの悪者と呼ばれる人物は抜け目なく、

寺子屋に置かれた机の数を見回して「机の数が一脚多い!」と戸浪を問い詰めます。

確かに、小太郎くんは文庫机を持参して寺入りをしたため、

先ほど連れ帰られた子どもの人数よりも机は一脚多いはず…

これは困ったと慌てる戸浪が、これは菅秀才の机なんです…と取り繕うところ、

奥からバッタリと小太郎くんの首を打つ音が聞こえてきました!

 

たまたまこの日に寺入りしたためにこのような運命になった小太郎くん…

戸浪もおろおろと、奥の様子が気がかりなようです。

体調が万全ではないのでしょうか、首打つ音を聞いてハッとよろめいた松王丸

拍子に戸浪とぶつかるといきなり「無礼者めェ!!!!!」と激しく憤ります。

 

そんなところへ小太郎くんの首を入れた首桶を携え源蔵が戻り、

松王丸しっかりと検分せよと首桶を渡しました。

さあいよいよ首実検、菅秀才の命はどうなる?というところで次回に続きます! 

今月の幕見席 

www.suehiroya-suehiro.com


Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.