歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい江戸育お祭佐七 その二 糸屋の娘は目で殺す

ただいま歌舞伎座で上演中の

芸術祭十月大歌舞伎

昼の部「江戸育お祭佐七」はなかなか上演頻度の低い演目ですが、

せっかくの機会ですので少しばかりお話してみます。

何らかのお役に立てればうれしく思います!

糸屋の娘は目で殺す

江戸育お祭佐七(えどそだちおまつりさしち)は、

明治31年(1898)年に東京は歌舞伎座にて初演された演目であります。

四代目鶴屋南北のヒット作「心謎解色糸」に登場する

鳶の者・お祭佐七と芸者の小糸の愛想尽かしのお話を近代風に描いたものです。

 

心謎解色糸」また小糸と、なにやら糸というキーワードが多用されているのは、

この二つの演目には「本町糸屋の娘」という元ネタが存在しているからなのであります。

 

本町糸屋の娘」とは、俗謡や手鞠唄として大流行した歌のことで

1710年の歌謡集「松の落葉」にも書かれているものです。

この歌は浄瑠璃も作られてヒットし、歌舞伎でもヒット…という経緯をたどっており

非常に人々を惹きつけるものがあるようです。

 

なぜにそれほど興味をそそるのかといいますと、歌の題材にされているのが、

江戸本町二丁目の糸屋にいたという美貌の姉妹であるからであります!

糸屋の娘は目で殺す」(悩殺する)などというキャッチーな歌詞もあり、

当時の嗜好を想像しますと、おそらくは切れ長の目でスッと色っぽい視線を送る

それはそれは美しい姉妹であったのだろうと思います。

 

そんな糸屋の二人娘のうち、妹の小糸と恋に落ちてしまったのが

あろうことか姉のお婿さんである佐七なる男であった…という

スキャンダラスな要素も盛り込まれているので、

人々はこの小糸佐七に強烈な興味を持ってしまったのですね。

 

江戸育お祭佐七」においてはもはや糸屋の娘という設定もどこかへ行ってしまい、

小糸佐七というカップルの設定だけが残されています。

 

こうして考えますと江戸時代の人々というのは本当に、

写真もないのに美人や色恋の噂に敏感だな…と思ってしまいますが、

写真がないからこそいろいろに想像を掻き立てられて

ああでもないこうでもないと世間が盛り上がったのかもしれません。

 

 

ちょうど、糸屋の娘を歌っているお祭りの動画を発見しました!

www.youtube.com

こちらは2017年の茨城県那珂湊のおまつりのようです。

ほんの2年前のこと、美人のうわさはこうして津々浦々、

数百年にわたって伝えられていくのか…!と圧倒されます!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/百科事典マイペディア/日本大百科全書(ニッポニカ)

新版 歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

 
 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.