ただいま歌舞伎座で上演中の
芸術祭十月大歌舞伎!
昼の部「江戸育お祭佐七」はなかなか上演頻度の低い演目ですが、
せっかくの機会ですので少しばかりお話してみます。
何らかのお役に立てればうれしく思います!
「心謎解色糸」をどう変えた?
江戸育お祭佐七(えどそだちおまつりさしち)は、
明治31年(1898)年に東京は歌舞伎座にて初演された演目であります。
作者の三代目河竹新七は、同じく当月上演されています「三人吉三巴白浪」を手掛けた
名作者・河竹黙阿弥の弟子であり、その作風をよく受け継いでいるといわれています。
なるほど、確かにこの「江戸育お祭佐七」も明治時代の作でありながら、
まるで江戸時代にタイムスリップしてしまったかのような生き生きとした作品です。
実はこの作品には別の作者が手掛けた先行の演目があります。
それは四代目鶴屋南北の「心謎解色糸(こころのなぞとけたいろいと)」なる
なにやら意味深なタイトルのお芝居であります。
「心謎解色糸」は江戸時代の文化7(1810)年に
江戸は市村座にて三代目尾上菊五郎によって初演され大評判となった演目で、
いきのいい鳶の者であるお祭佐七に芸者の小糸が愛想尽かしをする…という
大枠としては「江戸育お祭佐七」と近いお話であります。
ポイントとしてはこの二人だけが主人公というわけではなく、
悪人の夫婦が出てきたり、死んだはずの美女が棺で生き返ったりといった、
奇想天外な仕掛けがもりもりと盛り込まれていることでありました。
明治時代に入り、祖父が大当たりをとったこの演目を
近代的にアレンジして勤めたい…と考えたのが明治の名優・五代目尾上菊五郎。
鶴屋南北の、荒唐無稽ともいえるポップな仕掛けは置いておき、
お祭り佐七と小糸の恋路をメインとした真に迫るものとして
河竹新七に「江戸育お祭佐七」を仕立ててもらったのでありました。
「近代的に」というのは「よりリアルに」という意味でもありまして、
黙阿弥の作風を色濃く残しつつ江戸時代の市井の人々をリアルに描き出した
河竹新七の作品もまた、江戸時代ではないからこそ作ることができたともいえるわけであります。
江戸の社会構造を離れたことで客観的に見えてきた江戸のすがたもあったのではと思われ、
そういった意味でも明治時代の作品はおもしろいものだなと思います。
ところで「心謎解色糸」と「江戸育お祭佐七」の小糸
どちらもキーワードは「糸」
どういったつながりがあるのかなということは次回にお話いたします!
参考文献:新版歌舞伎事典/百科事典マイペディア/日本大百科全書(ニッポニカ)