歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい神霊矢口渡  その六 ざっくりとしたあらすじ⑤

ただいま歌舞伎座で上演中の十二月大歌舞伎

夜の部「神霊矢口渡」はここ数年にわかに上演頻度の高くなっている演目であるため、

この機会に少しばかりお話してみます。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

新田の侍が来ていることが頓兵衛に…

神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)は、

1770年(明和7年)に江戸の外記座にて初演された人形浄瑠璃の作品。

約四半世紀後の1794年(寛政6年)にて歌舞伎として上演され、

作者は福内鬼外こと平賀源内で、吉田冠子、玉泉堂、吉田二一が補助として入っていました。

めずらしい江戸生まれの義太夫狂言のなかでも傑作として知られるもので、

軍記物語「太平記」の新田義貞一族にまつわるお話であります。

今月は全五段のうち「頓兵衛住家の場」が上演されていますので、

この場面のあらすじをお話しております。

 

足利尊氏討伐を目指す立派な武将として活躍していた義貞の子・新田義興が、

多摩川の矢口の渡しにおいて家臣に謀殺されてしまい、

落ち武者となってしまった弟の新田義峯

新田家再興のため苦心している…というのがこの場面の前提であります。

 

④では義峯がピンチに陥り、恋人のうてなが新田の御旗を取り出したところを、

新田義興を謀殺した家臣と通じている下男の六蔵に目撃されてしまったというところまでお話いたしました。

 

下男の六蔵はこの一大事を、義興の家臣に訴人してやろうとたくらみ始めます。

この男は歌舞伎によく出てくる見るからにぼんやりな奉公人なのでありますが、

こういったキャラクターは自分の実力以上に強欲であったりして

六蔵もどういうわけか「やっぱり自分で捕まえる」というハードルの高い方法を選択することにしてしまいます。

 

歌舞伎に出てくる見るからにぼんやりな奉公人というのは、

その家のお嬢さんに惚れて拒否されているというのもあるあるかと思うのですが、

このお芝居でもそういった状況にあります。

 

お舟さんは前々から惚れられている六蔵のたくらみに気づいてしまい

奥さんになってあげるからお父さん(頓兵衛)と相談してくださいよと懇願します。

お舟さんの方が一枚上手でありますから、

まぁそれならそうしようかなあ…と六蔵は思い、

訴人はよしておいて頓兵衛のところへ、ことの顛末を話に行くことにしました。

 

さあ、どうしたらよいのだろうか…と悩むお舟さん。

そうこうしているうちに日も暮れ、頓兵衛が家に戻ってきます…!

義峯たちは一体どうなってしまうのかというところで、次回に続きます!

 

 

参考文献:日本大百科全書/新版歌舞伎事典

平賀源内『神霊矢口渡』についてー福内鬼外論序説ー福田 安典

日本女子大学紀要. 文学部 (64), 19-30, 2014

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.