歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい義経千本桜 川連法眼館 その六 ざっくりとしたあらすじ⑤

ただいま歌舞伎座にて上演中の吉例顔見世大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!

第四部で上演されている「義経千本桜 川連法眼館」は三大狂言のひとつにも数えられる名作で、今月は獅童さんが主役の源九郎狐をお勤めになっています。

何度も上演されている人気演目にもかかわらずあまりお話していないことがずっと気になっておりましたので、この機会に少しばかりお話してみたいと思います。お出かけの際や次回のご見物の際、簡単な予習などにお役立ていただければ嬉しく思います。

なに、その鼓を下されんとや

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、三大狂言のひとつにも数えられる名作。人形浄瑠璃として1747(延享4)年11月 大坂は竹本座で初演、その直後の1748(延享5)年1月 に伊勢の芝居で歌舞伎化され、5月には江戸の中村座でも上演、その後現在に至るまで愛され続けているというメガヒット作です。

前回から「川連法眼の場」のざっくりとしたあらすじをお話しております。上演のタイミングや配役などさまざまな要因によって内容が前後したり変わったりカットされたりいたしますので、その点はご了承ください。

 

④では、なぜ源九郎狐が義経の初音の鼓に執着し、佐藤忠信に化けて必死に静御前のお供をしてきたのか、健気な事情についてお話いたしました。

消えてしまった源九郎狐を呼び戻そうと、初音の鼓を叩けど叩けど音はしません。まるで親鼓も子狐との別れを悲しんでいるかのようなようすに、義経はしくしくと涙を流しはじめました。

 

私自身も幼いころ両親と別れ、今は兄の頼朝に疎まれている…肉親との縁が薄いのは、私の宿命なのだなあ…と、義経は自分自身のつらい事情に重ねて狐の境遇と胸の内を憐れんでいたのです。

それを聞いた静御前と本人の忠信。義経サイドの人間としてつらい人生をそばで見てきた二人ですから、思わずもらい泣きしてしおしおとしているところへ、再び源九郎狐が姿を現しました。

 

義経は、親孝行の心と静御前のお供を精一杯勤めた功をねぎらい、初音の鼓を源九郎狐に与えることに。

源九郎狐はそれはそれは大喜びして初音の鼓を受け取ります。そして、頼朝に味方する吉野山の悪僧たちが今夜夜討を企んでいますよ!と密告。不思議な力で悪僧をやっつけて、初音の鼓を大切に持っておうちへ帰っていったのでした。

よかったよかっためでたしめでたしというところで、「川連法眼の場」は幕となります。

 

 

胸をしめつけるようなつらい悲劇が連続して繰り広げられる「義経千本桜」のクライマックスとして、このようにファンタジックなある種のハッピーエンドが用意されているというのはものすごいセンスであるなと唸らされますね。人気演目であり続けるのもうなずける素晴らしい一幕です。

またこの場面はお勤めになる方によって様々な型があります。しみじみと胸に染み入るようなシンプルな型や、仕掛けが次々に登場して幕切れには源九郎狐が宙を舞うという華やかな型などさまざまな楽しみがありますので、何度も見比べてみるとよりおもしろいかと思います!

 

参考文献:新版歌舞伎事典・増補版歌舞伎手帖・床本集・国立劇場上演台本

 公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.