歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい義経千本桜 川連法眼館 その七 花矢倉の場

ただいま歌舞伎座にて上演中の吉例顔見世大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!

第四部で上演されている「義経千本桜 川連法眼館」は三大狂言のひとつにも数えられる名作で、今月は獅童さんが主役の源九郎狐をお勤めになっています。

何度も上演されている人気演目にもかかわらずあまりお話していないことがずっと気になっておりましたので、この機会に少しばかりお話してみたいと思います。お出かけの際や次回のご見物の際、簡単な予習などにお役立ていただければ嬉しく思います。

蔵王堂花矢倉の場

義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)は、三大狂言のひとつにも数えられる名作。人形浄瑠璃として1747(延享4)年11月 大坂は竹本座で初演、その直後の1748(延享5)年1月 に伊勢の芝居で歌舞伎化され、5月には江戸の中村座でも上演、その後現在に至るまで愛され続けているというメガヒット作です。

 

その六までは「川連法眼館の場」のざっくりとしたあらすじをお話してまいりました。

四段目の切り場ということで「四の切(しのきり)」との通称でも知られる、義経千本桜のクライマックスシーンでありますが、実はこの後にも「花矢倉」という大団円の場面があります。あまり上演されないようでこのすえひろも生で拝見した記憶はないのですが、義経千本桜がどう終わるのかということが気になるのでお話してみます。

 

四の切の幕切れ、不思議な力を使って悪僧たちを翻弄した源九郎狐は、続く場面でも不思議な力で人間たちを助けます。源九郎狐はそもそも普通の動物のキツネではなくて、千年の寿命を持つ人知を超えた存在であるのでこういったことができるのですね。

舞台は桜の舞い散る吉野山山中に移りまして、源九郎狐のみちびきによって人間の方の佐藤忠信が、義経を狙う横川覚範(よかわのかくはん)なる悪僧を見事に追い詰めます。

 

この横川覚範というのは、実は平家のさむらい能登守教経(のとのかみのりつね)。義経を追いつめた平家最後の猛将として知られています。

平家滅亡の壇ノ浦の合戦において最後まで戦いを続け、相討ちになっても義経を捕らえようと挑んだところを軽やかな八艘飛びにてかわされてしまい、もはやこれまでと覚悟を決めてさむらいらしい最期を迎えたという、伝説的な人物です。

 

平家の○○、実は生きていた!のオンパレードであった「義経千本桜」の幕切れらしく、教経も実は生きていたのです。義経への復讐のため、僧として吉野山に潜み、今か今かとチャンスをうかがっていたのであります。

兄・継信の仇でもある教経に忠信はみごと深手を負わせ、恨みを果たすことに成功。さらに「渡海屋・大物浦の場」で義経のはからいによって守護されていた安徳帝が建礼門院のところで出家をすることとなり、義経と静御前がお見送りという具合にうるわしく登場してきます。

 

そして、

①義経に恩義を感じた教経は自らも出家するため安徳帝を連れて建礼門院の元へ

②静御前は忠信と狐の里へ

③義経は弁慶たちと奥州の藤原秀衡のもとへ

と、それぞれ旅立っていき、長かった「義経千本桜」もめでたしめでたしとなります。

 

文楽では忠信に殺されてしまう教経が、歌舞伎では生きて出家を志します。やはり生身の人間が演じるものだからでしょうか、義経の情けに胸打たれた平家のさむらいに救いが残されているのがおもしろいところだなと思われます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典・増補版歌舞伎手帖・床本集・国立劇場上演台本/義経千本桜 : 大物船矢倉吉野花矢倉

 公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.