ただいま南座で上演中の
京の年中行事 當る丑歳
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎
第二部で上演される「熊谷陣屋」は歌舞伎屈指の名作で、今回は仁左衛門さんが主役の熊賀次郎直実をお勤めとあって大変話題を呼んでいます。
過去のお話をいくつかピックアップしてみましたが、肝心の内容についてお話したりないのでざっくりとですがあらすじをお話したいと思います。お勤めになる方や上演時の条件によって前後したりカットされたりするものですので、その点は何卒ご容赦いただきたく存じます。
青葉の笛
一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)は、1751年(宝暦元年)12月に大坂は豊竹座にて人形浄瑠璃として初演され、翌年の5月に江戸の中村座・森田座にて歌舞伎化された演目です。なかでも熊谷陣屋の段が名作として知られ、熊谷陣屋(くまがいじんや)として上演されています。
源平合戦の世、主君・義経から「一枝を伐らば一指を切るべし」というメッセージを託された熊谷次郎直実は、これを「後白河法皇の子である敦盛を守るため己の一子を斬るべし」と解釈。忠義のため大切な我が子を手にかけるという戦の世の悲劇であります。
重厚感に溢れ現代的価値観とも異なるため、初めてご覧になっても内容がつぶさにわかり共感できるというものではないかと思いますが、役者さんの芸の力によって理屈抜きに魂が揺さぶられてしまうような演目です。
源九郎義経・熊谷次郎直実 俳優似顔東錦絵 一勇斎国芳
国立国会図書館デジタルコレクション
①では、主に状況のご説明をいたしました。
一ノ谷の合戦で、源氏方のさむらい熊谷次郎直実は初陣の息子・小次郎とともに、平家の公達・無官太夫敦盛を討ちました。小次郎のようすを心配した熊谷の妻・相模が陣屋へやってきて熊谷と話しているところへ、突如刃物を持った女性が乱入してきたというところまでお話しております。
熊谷はさむらいですから、サッと攻撃をかわして取り押さえましたが、その素性を知ってハッと驚いて頭を下げました。実はこの女性は藤の方といって、無官太夫敦盛の母親。つまり熊谷が殺した麗しき公達のお母さんであります。
そればかりではなく、藤の方は熊谷夫婦と深い縁のある人物でした。
熊谷はかつて佐竹次郎を名乗り、警護のさむらいとして都で勤務していたのですが、そのころ藤の方に仕えていた相模と職場恋愛をしてしまい、不義者として罪に問われ捕まってしまうはずのところを、藤の方の情けで助けてもらったのです。このとき相模のお腹にはすでに小次郎くんがいましたから、あわやというところでした。
都を出て地元の武蔵の国に戻った佐竹次郎と相模は名を熊谷と改め、源氏のさむらいとして、心機一転がんばってきたのです。小次郎くんは16歳ですから、職場恋愛の騒動からはそれなりの年月が経過していることがわかります。
無官太夫敦盛が小次郎と同じ年ごろであったことからもわかるように、熊谷夫婦の職場恋愛騒動の際、藤の方もまた身重でありました。
藤の方はもと宮中の女官でしたが、後白河法皇から寵愛を受け、ご落胤を宿していたのです。そのまま平経盛のもとへ嫁いだため、うまれた敦盛は平家として育てられたという事情を抱えています。
もちろんこの物語はフィクションですが、平敦盛は戦地で笛を楽しむような風流人で高貴かつ聡明というさまが伝わる人物であり、こうした設定に説得力があります。
そのようなことで現在平家の身である藤の方は、一ノ谷の合戦の騒ぎのなか源氏から逃げのび、命からがらこの陣屋へとたどり着いたところで相模と再会。
我が子、敦盛を討った熊谷というのは、佐竹次郎だったのか…!と知ってしまい、妻の相模に向かって「あなたの夫を討つための助太刀をして頂戴」と無茶なことを言い出すほどに怒り狂っていたわけです。
そうはいっても戦場のことですから…と、熊谷はこれをなだめ、敦盛さまは立派なご最期でありました…と一騎打ちのようすをつぶさに語って聞かせます。そして、このあと首実検がありますのでと言って、奥へと消えていきました。
熊谷による見事な語りを聞いた藤の方はよよよと涙して、せめてもの弔いにと、敦盛が今際の際まで肌身離さず持っていた形見「青葉の笛」を吹くことにしました。
藤の方の吹く青葉の笛の音が響きますと、なにやら傍の障子に、敦盛らしき影がぼんやりと映るではありませんか…!
我が子がいると狂乱して駆け寄ろうとする藤の方を、親子は一世の縁ですから対面してしまえばきっと消えてしまいますよと必死に抱き留める相模。それでもせめて一目会いたいと障子を開くと、無情にもそこには鎧しかありませんでした。
ああ、恋しさのあまり幻を見てしまった、悲しいことだ…と涙にくれるふたりです。つらく悲しい場面であります。
長くなりましたのでこのあたりで次回に続きます!
参考書籍:新版歌舞伎事典/国立劇場 文楽床本集 第一九六回文楽公演 平成二十八年九月/歌舞伎手帖 渡辺保/もう少し浄瑠璃を読もう 橋本治