ただいま南座で上演中の
京の年中行事 當る丑歳
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎
第二部で上演される「熊谷陣屋」は歌舞伎屈指の名作で、今回は仁左衛門さんが主役の熊賀次郎直実をお勤めとあって大変話題を呼んでいます。
過去のお話をいくつかピックアップしてみましたが、肝心の内容についてお話したりないのでざっくりとですがあらすじをお話したいと思います。お勤めになる方や上演時の条件によって前後したりカットされたりするものですので、その点は何卒ご容赦いただきたく存じます。
一枝を伐らば 一指を剪るべし
一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)は、1751年(宝暦元年)12月に大坂は豊竹座にて人形浄瑠璃として初演され、翌年の5月に江戸の中村座・森田座にて歌舞伎化された演目です。なかでも熊谷陣屋の段が名作として知られ、熊谷陣屋(くまがいじんや)として上演されています。
源平合戦の世、主君・義経から「一枝を伐らば一指を切るべし」というメッセージを託された熊谷次郎直実は、これを「後白河法皇の子である敦盛を守るため己の一子を斬るべし」と解釈。忠義のため大切な我が子を手にかけるという戦の世の悲劇であります。
重厚感に溢れ現代的価値観とも異なるため、初めてご覧になっても内容がつぶさにわかり共感できるというものではないかと思いますが、役者さんの芸の力によって理屈抜きに魂が揺さぶられてしまうような演目です。
源九郎義経・熊谷次郎直実 俳優似顔東錦絵 一勇斎国芳
国立国会図書館デジタルコレクション
時は平安時代の終わり…
源氏方のさむらい熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)は、一ノ谷の合戦で平経盛の三男である無官太夫敦盛(むかんのたゆうあつもり)を討ち取るという功を上げました。敦盛はまだ16歳、風雅を愛した麗しき公達です。
この戦いは、ちょうど敦盛と同じ年ごろである熊谷の息子・小次郎直家の初陣でもあり、お父さんとともに一手柄立てたらしいぞというところ。
そんな熊谷の陣屋が演目の舞台であります。
陣屋の傍らには、満開の花をわんさと咲かせた桜の木が植えてありまして、その木に人々が集まってわいわいと話してそれとなく状況説明をしている場面から物語は始まります。
この桜の木には、義経の命、武蔵坊弁慶の筆により熊谷に与えられたという制札が添えてあり、
「一枝を伐らば 一指を剪るべし(→一枝を伐ったものは、罰として指を一本切れ)」
と書かれています。これは演目を通じて重要なキーワードです。
枝を伐ったら指を切れとはとんでもなく恐ろしいパワハラメッセージに思われますが、実はこれはもっと強烈な意味を持っていることが後で明らかになります。
実はこの陣屋には、はるばる東国から熊谷の妻・相模(さがみ)がやってきています。初陣へと出陣していった大切な我が子・小次郎が心配でたまらないのです。
だからといって女の身で、いちいち陣屋にやってきては熊谷から叱られてしまうので、熊谷には内緒にしてここまでたどり着きました。今は粛々と夫の帰りを待っている…という状況です。
さて、そんなところにいよいよこの陣屋の主である熊谷次郎直実が戻ってきます。
お墓参りをして戻ってきたという熊谷はなにやら非常に沈痛な面持ちで、表立っては言えない何かを抱えているようですが、どうしたのでしょうか。
そんな熊谷を、郎党の堤軍次と相模が出迎えました。
堤軍次は熊谷に「弥陀六(みだろく)という怪しい石屋を詮議するため、梶原平次景高が来ています」と伝言、もてなしなさいと命じられます。梶原平次景高というのは源氏方の梶原平三景時の息子なのですが、詳細はさておいて「嫌な奴」とざっくりとらえておきましょう。
軍次が退出し、ひととき二人になった熊谷と相模の夫婦。
相模は案の定、陣屋までのこのこと来てしまったことを不心得だと叱られてしまいましたが、熊谷は小次郎の活躍ぶりも語って聞かせてくれました。
そんなところへ、刃物を持って怒りを爆発させている女性が乱入、にわかに緊張感が走ります。彼女はいったい何者なのか?というところで次回に続きます。
参考書籍:新版歌舞伎事典/国立劇場 文楽床本集 第一九六回文楽公演 平成二十八年九月/歌舞伎手帖 渡辺保/もう少し浄瑠璃を読もう 橋本治