歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい日本振袖始 その七 ざっくりとしたあらすじ③

ただいま東京は歌舞伎座で開催中の十二月大歌舞伎

第四部で上演されている「日本振袖始(にほんふりそではじめ)

日本神話のヒーローとヤマタノオロチの対決を描いた歌舞伎らしい舞踊劇で、今月は玉三郎さんと菊之助さんがご共演になり、劇場もにぎわっているのではないかなと思われます!

www.suehiroya-suehiro.com

ひとまず過去にお話したものをまとめましたが、肝心の演目の内容についてはお話が手薄であったことがわかりました。舞踊劇ですからものすごく複雑なドラマが展開するというわけではないのですが、物語の前提や内容をお話してみます。上演時の条件によっていろいろ変更されたりすることもありますので、その点は何卒ご容赦願います。

ようも尽きじよも尽きじ

日本振袖始(にほんふりそではじめ)は1718年(享保3)2月に、大坂は竹本座で初演された時代物の人形浄瑠璃です。日本書紀や古事記に登場するヤマタノオロチとスサノオノミコトの伝説をもとにしたもので、作者はあの近松門左衛門であります。

元々の演目は全五段にわたる時代物浄瑠璃でしたが、その後しばらく上演が絶えていたようです。1971年(昭和46)に六台歌右衛門が五段目を義太夫節の歌舞伎舞踊として復活させ、平成10年に玉三郎さんが新たな振付で上演したことで今のような人気演目になりました。

www.suehiroya-suehiro.com

②では、美しい稲田姫ヤマタノオロチのいけにえにされてしまったというところをお話いたしました。しかしスサノオノミコトは準備を徹底しており、ヤマタノオロチの好きな酒を毒入りで用意し、稲田姫にも剣を持たせています。ぐびぐびと酒を飲んだヤマタノオロチが毒にやられているところを剣でやっつけよう…という寸法です。

 

 

さて、暗くおそろしい場所に一人ぼっちで置き去りにされてしまった稲田姫を狙って、どこからともなく岩長姫が現れました。稲田姫あわやというところで大好きなお酒がフワッと香ります。この香りに迷った岩長姫は、8つも用意されていた毒酒の甕をぐびぐびぐびぐびと飲み干してしまったのです。

 

毒とも知らずに良い心地になった岩長姫は、足元はよろよろと踊りなど踊って楽しみます。「面白や 滝の響きは鼓の音 松吹く風は笛竹の ふくる夜遊の一奏」などと風雅を味わいつつも、徐々におそろしきヤマタノオロチの本性が現れはじめます。

ああ…おそろしやおそろしやと神に祈る稲田姫の姿を見た岩長姫は、稲田姫をガブリと飲み込んでどこかへ消えてしまったのでした。

 

稲田姫のピンチに、スサノオノミコトが颯爽と駆け付けます。肝心な時は席を外し、少し遅れてやってくるという、いかにもヒーローらしい登場です。最初からいてくれるよりも、不思議とカッコよく映ります。

稲田姫の命を守るのはもちろんのこと、大切な十握の宝剣も取り戻さねばならないスサノオと、恐ろしい本性を現したヤマタノオロチが相対し、激しい戦いを繰り広げます。

 

と、そこへ、スサノオノミコトに託されていた羽々斬の名剣でヤマタノオロチのお腹をかっさばいて稲田姫が登場。十握の宝剣も取り戻し、2つの剣をスサノオノミコトに託します。この2振を手にしてパワーアップしたスサノオノミコトは、見事にヤマタノオロチを退治したのでした。めでたしめでたし…というところで幕となります。

日本神話においては、ヤマタノオロチを退治したあとスサノオノミコトと稲田姫は結婚し、子供あるいは子孫として大国主命(オオクニヌシノミコト)が生まれるとのことです。

 

参考文献:日本大百科全書/朝日日本歴史人物事典

公演の詳細 

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.