ただいま東京は歌舞伎座で開催中の十二月大歌舞伎
第四部で上演されている「日本振袖始(にほんふりそではじめ)」
日本神話のヒーローとヤマタノオロチの対決を描いた歌舞伎らしい舞踊劇で、今月は玉三郎さんと菊之助さんがご共演になり、劇場もにぎわっているのではないかなと思われます!
ひとまず過去にお話したものをまとめましたが、肝心の演目の内容についてはお話が手薄であったことがわかりました。舞踊劇ですからものすごく複雑なドラマが展開するというわけではないのですが、物語の前提や内容をお話してみます。上演時の条件によっていろいろ変更されたりすることもありますので、その点は何卒ご容赦願います。
出雲路や 簸の川上と聞こえしは
日本振袖始(にほんふりそではじめ)は1718年(享保3)2月に、大坂は竹本座で初演された時代物の人形浄瑠璃です。日本書紀や古事記に登場するヤマタノオロチとスサノオノミコトの伝説をもとにしたもので、作者はあの近松門左衛門であります。
元々の演目は全五段にわたる時代物浄瑠璃でしたが、その後しばらく上演が絶えていたようです。1971年(昭和46)に六台歌右衛門が五段目を義太夫節の歌舞伎舞踊として復活させ、平成10年に玉三郎さんが新たな振付で上演したことで今のような人気演目になりました。
① では、ニニギノミコトに選ばれず嫉妬の念を燃やした岩長姫が、スサノオノミコトを騙し大切な「十握の宝剣」を奪い取ってどこかへ行ってしまい、それを探してスサノオノミコトが旅に出た。岩長姫は実は八つ頭のある恐ろしき大蛇ヤマタノオロチであった…というところまでお話いたしました。
ここまでは前提のお話で、ここからがいよいよ舞台の上で起こることのお話になります。
舞台は出雲の国、簸の川。具体的には現在の島根県・斐伊川とされているあたりであります。山がそびえ立って谷が深く人も通らないような絶壁の場所、しかも暗い夜という、いかにもおそろしげな情景です。
そんな場所へと続く険しい山道を、村人たちがよっこいしょよっこいしょと運ぶ輿に乗せられ、お姫様が登ってきます。
このお姫様というのは稲田姫(いなだひめ)。クシナダヒメとも呼ばれ、脚摩乳(アシナズチ)と手摩乳(テナズチ)という夫婦の神さまの間に生まれた娘です。名前のとおり、日本神話においては稲の実る田んぼのシンボル的存在であります。ありがたいイメージを背負っています。
稲田姫はスサノオノミコトと結婚を約束した仲でしたが、幸か不幸かたいそう美しかったために、ヤマタノオロチへのいけにえとして選ばれてしまったのです。かわいそうなことです。
しかしスサノオノミコトはカッコいいヒーローですので、ただでは渡しません。
「ヤマタノオロチはお酒が好き」という情報をもとに、毒の入ったお酒を甕8つも用意。毒酒を飲んだ隙を見て顎を刺しなさいと、羽々斬の剣なる武器を稲田姫に渡していたのでした。いざとなれば稲田姫も戦うのです。
村人たちもその下準備についてはすべて知っており、どうにかしてヤマタノオロチを退治してくだされ…と稲田姫にエールを送りながら、下山していってしまいました。
世にもおそろしげなる場所に一人ぼっちになってしまった稲田姫を狙い、どこからともなく岩長姫が現れます…!
果たして無事に倒せるのだろうかというところで、次回に続きます!
参考文献:日本大百科全書/朝日日本歴史人物事典