歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい桜姫東文章 その七 ざっくりとしたあらすじ④

ただいま歌舞伎座で上演中の四月大歌舞伎

第三部「桜姫東文章」は、孝夫時代の仁左衛門さんと玉三郎さんが孝玉コンビとして熱狂を巻き起こした伝説の舞台で、お二人による上演は1985年いらい実に36年ぶり。チケットも入手困難となり大きな話題を呼んでいます。

このすえひろもその一人なのですが、この演目を生で見るのは今回が初めてという方も大勢おいでのことと思われますので、上演を記念してお話してみたいと思います。

今月は上の巻として「三囲の場」までが上演され、続く場面が六月に下の巻として上演される運びです。ですので今月は上の巻にまつわる部分をお話いたします。なんらかのお役に立てればうれしく思います。

桜谷草庵の場 権助桜姫の濡れ場

桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)は、大南北と呼ばれた江戸の鬼才・四世鶴屋南北の代表的な作品の一つです。

一言で申せば、愛した稚児を失った高僧・清玄と、自らを犯した釣鐘権助に惚れたお姫様・桜姫が、因果の渦に飲み込まれ転がり落ちていく物語であります。高僧は破戒して怨霊となり、姫は権助によって女郎屋に売られるという、複雑怪奇かつアウトローな世界観が魅力です。

 

www.suehiroya-suehiro.com

③では、「新清水の場」の後半部分をお話いたしました。

清玄を陥れてその座を奪おうとする残月、お家乗っ取りをもくろみ桜姫との縁談を画策する入間悪五郎、それぞれのたくらみが明らかになる場面です。悪五郎達に加担する釣鐘権助という悪党が、悪五郎から桜姫への艶書を持って桜姫の元へと向かった…というところまでお話いたしました。

この釣鐘権助こそ、桜姫の父と弟を殺害して吉田家重宝の「都鳥の一巻」を奪い、桜姫の人生をハードなものとしている張本人。さらにもう一つの因縁が、続く「桜谷草庵の場」で明らかになります。

f:id:suehirochan:20210415223933j:plain

Seigen and Sakurahime Tsukioka Yoshitoshi LACMA Public domain

 

場面は変わりまして、「桜谷草庵の場

華やかな朱塗りの新清水の場から雰囲気ががらりとかわり、野のなかに建つ長谷寺の草庵の情景です。桜姫と、長浦をはじめ腰元たちが、剃髪のときを待って神妙にお経を唱えたりしています。腰元たちは仕えてきたお姫様の美しい黒髪がまもなく失われ、将来のはなやぎが絶たれてしまうことを悲しんでいますが、桜姫の意志は変わらないようです。

 

と、そんなところへ、悪五郎から桜姫への文を持った釣鐘権助が現れ、使いで参りましたのでどうか手紙を受け取ってくださいと人々に頼むものの、下がりなさいとあしらわれてしまいました。桜姫本人も、今から出家をしようというのにそのような手紙を見るのも忌まわしいから捨ててちょうだいと頑なな態度です。

 

そこで権助は、近ごろ雪の下あたりに出るという幽霊の笑い話をひとつしはじめます。話の流れでちょっと片肌を脱いで見せると、腕に彫られた釣鐘に桜の彫り物があらわに。これを見た桜姫がハッと動揺したようすで「その入痣は…」と問うと、権助は彫り物をサッと隠してしまいました。

 

権助の顔をまじまじと見た桜姫は、突如長浦や腰元たちを次の間へ下がらせ、なぜか権助と二人きりに…。帰ろうとする権助を自分のそばに寄らせ「これを見て」とチラリと袖をまくると、なんとそこには釣鐘に桜の彫り物が。歌舞伎のお姫様の腕にタトゥーいうパンチのある状況です。

実は、吉田家に強盗として押し入った際に桜姫を犯し、子供を産ませた男こそがこの権助であったのです。あろうことか桜姫は自らを犯した男のことが忘れられず、自らの体に同じ彫り物まで入れていたのであります。衝撃の人物像です。

 

廻り逢瀬も今日鎌倉、不思議な縁もあるものだなア、と出会った夜を振り返った二人は、聖なる長谷寺の草庵で再び枕を交わしてしまうのでした…

舞台の上では現代のドラマや映画などでも使われている用語である「濡れ場」が展開し、互いの帯を解いたりと、世にも色っぽい世界が繰り広げられます。

あれほど頑なだった出家はどうしたとツッコみたくなるところで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/櫻姫東文章/日本大百科全書

歌舞伎生世話物研究-『桜姫東文章』・『東海道四谷怪談』について― 渡辺荻乃

歌舞伎・清玄桜姫ものにみる「袖」のはたらき 松葉涼子

清玄桜姫物と『雷神不動北山桜』-『桜姫東文章』の場合- 山川陽子

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.