歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

歌舞伎座 十月大歌舞伎 第三部 松竹梅湯島掛額・喜撰を見てきました!2021年10月

10月とは思えないほどの暑さでしたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。明日は急に寒くなるようですね。体調を崩しやすくなりますのでどうぞお気を付けください。

このすえひろはといえば、昨晩さっそく福助さんのドキュメンタリーを拝見いたしました。リハビリに励まれる福助さんのお姿はもちろん、児太郎さんの葛藤や主治医の方の喜びのようすにも深く感動し、涙涙でした。今後の舞台も心より楽しみにしております。

さて、先日のお話ですが、歌舞伎座へ出かけまして十月大歌舞伎の第三部を拝見してまいりました!備忘録として少しばかり感想をしたためたいと思います。

右近さんの人形振りに感動

第三部は「松竹梅湯島掛額」と「喜撰」という狂言立てでした。

松竹梅湯島掛額」はいわゆる八百屋お七の恋を叶えようと画策する人々のユーモラスな物語と、名場面である櫓のお七で人形振りを見せる演目です。今回は紅屋長兵衛に菊五郎さん、八百屋お七に右近さん、小姓吉三郎に隼人さん、母おたけに魁春さんという配役でした。丁稚長太として眞秀さんもご出演でした。大きくなられて驚きました!土曜日のドキュメンタリーが楽しみです。

菊五郎さんの紅長は言わずもがなのおもしろさでした。声を出してはいけないので堪えようとしましたが、そうなると余計におかしくてならないものです。お約束の小ネタについては楽しみになさっている方もおいでかと思いますのでネタバレは控えますが、ここはお正月の国立劇場だろうかと思うようなおもしろさでありました。特に橘太郎さんがツボでした。

そしてなんといっても右近さんのお七と人形振りの情念に引き込まれました…。特に腕から指の動きを食い入るように見てしまいました。文楽人形は、技巧が凝らされた人形を見ることへの感動を超越し、人間の深い情念がダイレクトに感じられるものと捉えていますが、まさにそのような体験でした。今後何度も何度もお勤めになるものと思いますので、二三十年後などにはどうなってしまうのかなとドキドキします。本当に楽しみです。

 

続く「喜撰」は変化舞踊「六歌仙容彩」のうちの人気舞踊。名僧の喜撰法師が茶汲み女のお梶を口説くもののあっさりと振られてしまうという軽妙洒脱な舞踊です。今回は喜撰法師に芝翫さん、祇園のお梶に孝太郎さんという配役でした。所化としてご出演だった玉太郎さんが少し見ない間にシャープな青年になられていて驚きました。

大きな地震の可能性に怯えながらの見物でしたが、華やかな舞台で心持も晴れやかになり劇場を後にしました。

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.