ただいま京都は祇園四条の南座で上演中の
京の年中行事 當る寅歳
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎
第一部「曾根崎心中」は昨年2020年に亡くなられた坂田藤十郎さんの三回忌追善狂言としての上演で、御子息の鴈治郎さんと扇雀さんが徳兵衛とお初をお勤めになります。
数年に一度程の上演頻度ではありますが、名作ですのでこの機会に少しばかり演目についてお話したいと思います。芝居見物や配信の際など何らかのお役に立てればうれしく思います。
お初徳兵衛の心中事件
曾根崎心中(そねざきしんじゅう)は、元禄16年(1703)5月に大坂の竹本座にて上演された人形浄瑠璃の演目です。16年後の享保4年(1719)4月に江戸の中村座で歌舞伎として上演されました。
霜釖曽根崎心中 天満屋おはつ・平野屋徳兵衛 国立国会図書館デジタルコレクション
作者は日本最大の劇作者といえる近松門左衛門。近松が生み出したジャンル「世話浄瑠璃」の最初の作品です。世話浄瑠璃というのは市井の人々の暮らしのなかで起こる悲劇的ドラマであり、現代を生きる私たちも共に悲しみ心を寄せることのできるものです。
現在上演されているのは昭和期の宇野信夫脚色のものではありますが、江戸時代当時の人々の思いが美しい詞章による物語として残されているというのは、大変貴重なことだと思います。
そんな曾根崎心中は、実際の事件を題材にして作られた浄瑠璃です。
大坂内本町にあったお醤油屋さん平野屋の徳兵衛さんと、当時の花街である堂島新地にあった天満屋の遊女お初は恋仲にありました。
しかし、徳兵衛には仕事の上での政略的な結婚話が、お初には別の客からの身請け話が持ち上がってしまったのです。つまり、好きあった二人は思い通り添い遂げることができず、周囲の強い力によって引き裂かれてしまう運命に置かれたのでした。
そこで二人は1703年(元禄16)4月、曽根崎天神の森でともに命を絶ってしまったのです。徳兵衛さんは25歳、お初は21歳という若さでのことでした。
この事件は4月のこと、近松の初演は5月ですから、非常にスピーディーなフィクション化です。現代であればちょっと問題になるように思いますけれども、江戸時代は全然アリだったようです。現代のようなメディアが少ないわけですので状況が違います。
曽根崎心中が大当たりしたことで、近松は心中の作品を数多く手がけるようになります。
すると不思議なことに市井の人々の間においても心中事件が頻発するという事態になってしまい、1723年(享保8)には幕府から心中物の禁止令が出てしまったのでした。
恋愛結婚のできる現代とは違い、好きあった二人が添い遂げられるとは限らない時代において、死によって愛を貫く姿というのは一種の憧れだったのかもしれません。
演目の内容については次回にお話いたします。
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/名作歌舞伎全集第一巻