歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい堀川波の鼓 その六 ざっくりとしたあらすじ④

大阪松竹座で先日まで上演されていた関西・歌舞伎を愛する会 第三十回 七月大歌舞伎

「関西歌舞伎を愛する会」とは、歌舞伎発祥の地・関西での歌舞伎興行が厳しい状況にあった時代、歌舞伎の関心を深め、関西文化の復興を目指して結成されたボランティア団体であります。

今回は第三十回の記念すべき公演です。東京では歌舞伎座公演が新型コロナウイルス感染によって中止となってしまったなか、無事に千穐楽まで上演された貴重な公演でした。

夜の部で上演されていた「堀川波の鼓」は比較的上演頻度の低い演目ですが、近松門左衛門の名作のひとつです。公演は終わってしまいましたけれども、この貴重な上演機会にぜひお話しておきたいと思います。

ざっくりとしたあらすじ④

堀川波の鼓(ほりかわなみのつづみ・「堀川波鼓」)は、宝永4年(1707)に大坂の竹本座で初演された世話物の浄瑠璃。江戸時代の偉大な劇作家のひとり近松門左衛門の作品で、大正3年4月中座で初演されるまで歌舞伎化されなかったレアケースです。そのため現在見ることができる舞台は新歌舞伎的な演出がなされています。それでも違和感のない、近代的なリアリティを持ったお話です。

 

「姦通」つまり不倫を題材とした近松門左衛門の「三大姦通物」のひとつで、実際の事件を題材としています。江戸時代の姦通は単に道ならぬ色恋ではなく、死罪になることと畜生道に堕ちることを覚悟しなければならない大きな罪でした。ひょんなことから人間関係にほころびが生まれ、大罪に至るプロセスが味わい深く描かれています。

 

「堀川波の鼓」は人形浄瑠璃を歌舞伎化した演目ですが、いわゆる義太夫狂言ではなくセリフもわかりやすいため、見ているだけで内容がつかめます。しかしせっかくの近松門左衛門作品ですので、床本集から元の浄瑠璃を少しずつご紹介しながら内容をお話してみます。現行の上演とは少し違う部分も出てくるかとは思いますが、その点はご容赦いただければ幸いです。またの上演や放送・配信などの際にはぜひ思い出しながらご覧になってみてください。

 

www.suehiroya-suehiro.com

③では、序幕 第二場 同家茶の間の場面の前半をお話いたしました。

文六の鼓の師匠・宮地源右衛門お種が、挨拶がてらお酒を酌み交わすことになりました。お酒が大好きなお種は、文六お藤の心配をよそに、へべれけに。そのうち夜も更け帰宅してしまう文六お藤。酒に酔った若い人妻が、男性と二人きりで一つ家にいるという危うい状況が生まれてしまいました。

 

奥の座敷に源右衛門、茶の間には鏡を眺めて髪を整えるお種

一つ過する酒好み、乱れぬ顔もほかつきて、重たき頭(つむり)撫櫛(なでぐし)や、向かふ鏡に余情(よせい)あり、殿待ち顔の夕べかな

と浄瑠璃が語られるところへ、ある男が訪ねてきました。

 

男は磯部床右衛門といって、彦九郎と相役でありながら、仮病を使って江戸に行くのを取りやめ、今も国に残っている人物。仮病を使った理由はなんと、「お種に惚れている」というものです。忠太夫の留守を知り、仮の情けでもいいからくださいよお種さん…と言い寄りに来たのです。怖いですね。

 

お種は、さむらいの妻である私にこのようなことをしたら社会的に死にますよ、と厳しくこれをはねつけますが、床右衛門はめげません。めげないどころか刃物を取り出し、「思いを受け入れてくれないのならあなたと心中するつもりです」と言い出しました。

 

これを本当だと思ったお種は、この場を逃れるために

さても嬉しき御心底、何しに無下に致すべき。されどもこゝは親の家、今戻られては如何なり。明日の夜にても我等が内へ、そつと忍んで下されなば、打ち解け思ひ晴らさう

「明日の夜にでも私の家に忍んで来てくだされば…」と受け入れるようなことを言ってしまうのでした。どう考えてもNGな返答で、盛り上がった床右衛門は「今ここで…」とさらにお種に迫ります。

 

と、その時、奥の座敷から謡の声が聞こえてきます。宮地源右衛門です。

邪淫の悪鬼は身を責めて、邪淫の悪鬼は身を責めて、剣の山の上に恋しき人は見えたり、嬉しやとてよじ上れば、剣は身を通す磐石は骨を砕く、こはそもいかに恐ろしや

これは能「女郎花」から取られたもの。邪淫にとらわれた男が地獄の悪鬼から恐ろしい責めを受けるさまを描いています。

これを聞いて震え上がり、人がいたのかと慌てる床右衛門は、今のは全部嘘です嘘ですと言いながら逃げていきました。

 

源右衛門の謡で助けられたお種。しかし、謡はあてつけとしか思えないような内容でした。源右衛門は家中に出入りしている人物。先ほど床右衛門に言った思わせぶりな言い逃れがあたかも真実のように言いふらされてしまったら、大切な夫・彦九郎の恥辱になってしまいます。

あぁどうしようと途方に暮れるお種は、悪いことにさらに酒をあおります。

一人酒酌み憂さ辛さ、忘るゝ内も忘れぬは江戸の夫の事ばかり、涙にいとゞ朧夜の、月さす縁に

胸騒ぎの止まらぬ朧月夜、一人で酒を飲みながら、江戸の夫のことばかりを思って涙を流すお種

 

帰ろうと茶の間に出てきた源右衛門を押しとどめ、さっきの会話はその場しのぎのものであって、決して本気で言ったのではないのですと弁解。そして、どうか誰にも言わないでくださいと必死に口止めを願います。

それを聞いた源右衛門は、「これはとんでもないことで、自分は決して言わないけれども他から漏れる分には責任が持てませんよ」としか言いません。確かにそうなのですが、これがなんとも不安にさせるずるい言い方だなと思います。

 

それを聞いてお種は不安になり、言わないと約束してもらおうとますます必死になりまます。

さりとは惨い御詞、御身様も若い殿、我も若い女子の身。実のかうした事聞いても、隠し隠すは世の情け、この分で往なせては私心落ちつかず、言ふまいとある固めの盃、取り交はして

源右衛門の腰にすがり付き、酒を注いだ付差しつまり盃を差し出します。

 

そしてお種は付差しを受け取って飲んだ源右衛門の手を握り、

こな様とても主ある者の付け差しを、参るからは罪は同罪。何事も沙汰する事はなるまいぞ

と迫ります。これはつまり「人妻の私から愛の約束ともいえる付差しを受け取ったからには、あなたも同罪ですから内緒ですよ」という、なかなかなせりふです。

 

それは迷惑な話だと逃げようとする源右衛門お種は抱き留め、源右衛門の帯をするりとほどきます。そして源右衛門を我がつま彦九郎と錯覚し、そのまま枕を交わしてしまうのでした。お種は一体どうなってしまうのかというところで次回に続きます。

 

参考文献:名作歌舞伎全集 第一巻/日本大百科事典/床本集

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.