ただいま歌舞伎座で上演中の八月納涼歌舞伎!
夏の人気花形公演「納涼歌舞伎」が、新型コロナウイルスの感染拡大以降久しぶりに歌舞伎座の舞台に戻ってきました!華やかな舞台に客席もにぎわい、以前の歌舞伎座の姿にまたひとつ近づいたことを実感することができます。
第一部で上演されている「闇梅百物語」は、近年それなりに上演のある舞踊です。役者さんの御子息方が育ってこられたこともあり、今後上演頻度が上がるかもしれませんので、この機会にお話したいと思います。芝居見物や配信など、何らかのお役に立つことができれば幸いです。
源兵衛堀の「河童」
闇梅百物語(やみのうめひゃくものがたり)は、明治33年(1900)1月に東京の歌舞伎座で初演された舞踊です。河竹黙阿弥の弟子・三代目河竹新七が作詞を手掛け、明治の名優・五代目菊五郎が初演を勤めました。菊五郎家の芸を補綴してお化け尽くしの変化舞踊とした愉快な舞踊で、とにかく見ているだけで楽しめる演目です。
演目の中に、源兵衛堀の雨の中にて河童とたぬき、一本足の傘おばけが、相撲を取って遊んでいる愉快な場面があります。
百種怪談妖物双六 国立国会図書館デジタルコレクション
源兵衛堀というのは、現在のスカイツリーそばを流れる北十間川のこと。舞台の大道具ではのどかな風景が広がっていますが、いずれスカイツリーが建つ場所です。このすえひろのふるさとでもあります。芝居ゆかりの地がたくさんありますのでぜひお越しください。
実は墨田区、特に本所近辺には「本所七不思議」といわれる妖怪話がありまして、特に「おいてけ堀」が有名です。釣り人が堀で釣りをしていると、どこからともなく「おいてけ」と声がする…というもので、声の主は大きくカッパ説とたぬき説に別れています。
源兵衛堀にも河童がいたという話はあり、墨田区江東区界隈に存在した堀のそこかしこに伝説が残っているようです。水辺で暮らす危険から、河童というおそれが生まれたのだろうかと考えていましたが、どうやらそれだけとも言えないような気がしてきました。
岡本綺堂の「半七捕物帳 お照の父」に、「源兵衛堀で生け捕った」という口上つきで、13、4歳の少年を河童として見世物に出しているというエピソードがあったのです。
調べておらずわかりませんが、堀界隈にはそれなりにビジネス河童も存在していたのかもしれません。遠野などに残っている神秘的な河童伝説とは少しようすが違う気がします。とはいえ墨田区江東区界隈は怪異伝説が多い土地でもあるので、実際のところはわかりません。
「半七捕物帳 お照の父」はありがたいことに青空文庫に掲載されています。下記のリンクから読むことができますのでぜひご覧ください。
余談ですが河童とたぬきというと、子どものころによく見ていた中井貴一さんのDCカードのCMを思い出します。今思うと、何故にクレジットカードのCMキャラクターが河童とたぬきなのでしょうね…?キャラクターのかわいさと、あまりの馴染み深さから疑問にも思いませんでした。
改めて見てみますと、中井貴一さんが化かされていて、海外で高額商品を買わされそうになっている状況のように見えてきて興味深いです。注意喚起でしょうか。おもしろいです。
参考文献:日本大百科事典/新版 歌舞伎事典/舞踊名作事典/日本舞踊曲集成