歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい秀山十種の内 松浦の太鼓 その四 ざっくりとしたあらすじ③

ただいま歌舞伎座では秀山祭九月大歌舞伎が上演中です。

初代吉右衛門の芸を顕彰するため、昨年亡くなられた吉右衛門さんを中心に毎年九月に上演されていた「秀山祭」。古典の名作演目が並ぶ楽しみな公演です。今回は二世中村吉右衛門一周忌追善と冠し、吉右衛門さんの追善公演として上演されています。

第二部で上演されている「秀山十種の内 松浦の太鼓」は、初代吉右衛門の当たり役秀山十種に数えられているゆかりの深い演目です。吉右衛門さんの松浦候は本当に愛らしく、大きく、大好きでした。今月は吉右衛門さんの実のお兄様である白鸚さんが、初役でお勤めになっています。白鸚さんも、ご共演の方々も、特別な思いで舞台に立たれていることと想像します。

せっかくの機会ですので、この機会にお話したいと思います。芝居見物や配信など、何らかのお役に立つことができれば幸いです。

ざっくりとしたあらすじ③ 

松浦の太鼓(まつうらのたいこ)は、1856年(安政3)5月江戸・森田座において初演された三代目瀬川如皐と三代目桜田治助合作による「新台いろは書始(しんぶたいいろはかきぞめ)」がルーツ。その後、明治に入り大阪での上演が繰り返されています。1878年(明治11)戎座で「伊呂波実記」として、4年後の1882年(明治15)角の芝居で「誠忠義士元禄歌舞伎」として、18年後の1900(明治33)朝日座で「松浦陣太鼓」として上演されています。

 

いわゆる赤穂浪士の討ち入りを題材とした忠臣蔵のアナザーストーリー「外伝物」のひとつで、ざっくりとした内容はこのようなものです。

①俳人の宝井其角はある日、落ちぶれた赤穂浪士の大高源吾に出会い、句を交わした

②後日、其角は松浦鎮信が開催した句会に参加。赤穂浪士たちがなかなか討ち入りをしないので、松浦候はご機嫌斜めである

③隣家の吉良邸より、にわかに陣太鼓の音が聞こえてくる

④松浦鎮延は赤穂浪士たちの仇討ちを覚る

「世の中みんなが赤穂浪士の討ち入りについて詳しく知っている」というのが前提の時代に作られたものですが、現代ではなかなかそうもいかないのではないかと思われます。

そのため演目の内容について、補足しながらお話してみたいと思います。実際の上演とは詳細が異なったり、内容が前後したりすることがありますので、何卒ご容赦ください。

 

www.suehiroya-suehiro.com

②では、二幕目 第一場 松浦邸の場の前半についてお話いたしました。

松浦鎮信のお屋敷の一間にて、其角や家臣たちとの句会が催されています。

そこへ大高源吾の妹で現在この屋敷で腰元奉公をしているお縫が現れると、松浦候は途端に機嫌を損ねてしまいました。前日、其角大高源吾に紋服をあげてしまったことも気に入らないようす。この苛立ちはなにもかも大高源吾のせいだという松浦候。いったい、どういうわけなのでしょうか。

 

松浦候は兵法「山鹿流」の祖・山鹿素行なる兵学者を師としており、同門に学んだ縁から、赤穂藩家老の大石内蔵助に心を寄せていました。さらに松浦邸が吉良上野介の屋敷のお隣であることもあり、赤穂浪士たちはいつ討ち入りをするのだろうか…と、楽しみに待っていたのだというのです。

 

しかしながら、赤穂浪士たちは一向に姿を見せません…

それどころか、肝心の大石内蔵助は祇園の遊郭で遊び呆けているというではありませんか。さらにお縫の兄の大高源吾も、煤竹売りとして気楽な町人暮らしをしているというありさま。

誰も主君の仇を討つ気はないのかー!!!と、松浦候は頭にきてしまったのであります。

 

以前も申しました通り、何を置いても主君への忠義が第一という価値観のもとに展開している物語です。松浦候もなにより忠義を重んじているからこそ、大高源吾はじめとする赤穂浪士のありさまがやるせなくて仕方がないのです。

そんな恩知らずの妹であるお縫を、腰元として仕えさせるのすらも嫌だと思っています。現代のような個人個人の社会ではありませんので、赤穂浪士の縁者のお縫がいることで松浦の家そのものの価値が下がるというような考え方ですね。

 

松浦候が機嫌を損ねていたのは、其角が考えていたようなシンプルな理由ではありませんでした。そういうことならば、其角お縫ももう挽回のしようもありません。

仕方がないので、其角はひとまずお縫を連れて松浦候の屋敷を出ることにします。お縫は大切な武家の職場を失ってしまい、赤穂藩の浅野家は既に存在せず、もうお先真っ暗という状況です。

 

其角は去り際、昨日大高源吾に会った際に、句のやりとりがあった話をします。

其角の句「年の瀬や水の流れと人の身は」

源吾の付句「明日待たるゝその宝船」

というものでしたね。

「明日待たるゝその宝船」。この付句におもしろさを感じた松浦候は、うーんどういった意味か…と考えはじめます。

すると、にわかに陣太鼓の音が鳴り響き始めました。このあたりで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎登場人物事典/歌舞伎手帖/日本大百科事典

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.