歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

歌舞伎座 壽 初春大歌舞伎 夜の部「鶴亀」「寿曽我対面」「息子」「京鹿子娘道成寺」を見てきました!

お仕事や学校がはじまったところかと思いますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。昨日は成人の日でしたね。新成人のみなさまおめでとうございます。

このすえひろの成人式の思い出といえば、黒い振袖に、弁天小僧のような丸いつまみ細工のかんざしを付けたことです。和彫りの肌襦袢も仕込んでおいたらよかったでしょうか。

さて、先日のお話ですが、歌舞伎座へ出かけまして壽 初春大歌舞伎の夜の部を拝見してまいりました。備忘録として少しばかり感想をしたためておきたいと思います。

壱太郎さんの白拍子花子

壽 初春大歌舞伎の夜の部は「鶴亀」「寿曽我対面」「息子」「京鹿子娘道成寺」という狂言立てです。先日拝見した昼の部と比べますと、夜の部の方がお正月っぽさがありました。上演の順番をちょっと入れ替えたりするだけでも全体の雰囲気が違ったのではないかなーと思うのですが、さまざまな事情で難しいのでしょう。今回は昼夜別々で拝見しましたが、通してみるとまた違う味わいなのかもしれません。

 

最初の「鶴亀」は、初春などのおめでたい公演ではお馴染みの舞踊です。今回は女帝に福助さん、鶴に幸四郎さん、亀に松緑さんという配役でした。従者として染五郎さんと左近さんもご出演です。初春らしい、光に満ちた美しい時間でした。福助さんがかなり大きく体を動かされていて輝きを放っておられ、今年も舞台でのお姿をたくさん見られるのではないかと楽しみであります。

 

続く「寿曽我対面」も、お正月の定番演目ですね。曽我兄弟が父の敵である工藤祐経と対面するというただそれだけのシンプルな出来事を、約束通りの誇張を重ねて重ねてとにかく隅々まで美しく描く…という歌舞伎らしさの極みのような演目で、見ているとなにやら興奮してきます。

今回は工藤祐経を梅玉さん、曽我十郎を扇雀さん、曽我五郎を芝翫さんがお勤めになりました。近年は若い配役での上演が多かったので今回は比較的平均年齢高めの上演だったと思いますが、やはり舞台の上の重みと申しますか、良い意味でわけのわからないこのシーンに、大きな説得力が加わったように思いました。

特に鬼王新左衛門でご出演だった東蔵さんが素敵でした。寒い季節というのにおみ足もあらわに颯爽と歩いてお出ましになり、いつも通り3階席まではっきりと轟くハリのあるお声を聴くことができ感動しました。大好きです。

 

続く「息子」は、英国の戯曲を小山内薫が翻案したという作品で、初めて拝見するものでした。白鸚さん、幸四郎さん、染五郎さんの高麗屋三代による上演です。

今回初めてご覧になる方も多いと思いますので詳しくは控えたいと思いますが、あらゆる情報をそぎ落とされたなかで、登場人物の思いだけが胸にダイレクトに刺さってくるような濃密な時間でした。歌舞伎座の劇場空間では客席が取り残されてしまいかねないごくシンプルな内容なのですが、いつの間にかそんな現実は頭から抜け落ちて、自分もドラマの中に入り込んでいるという。白鸚さんの芝居の説得力のすさまじさを改めて実感した次第です。本当に素晴らしい時間でした…。あの体験は生で見てこそだと思いますので、もしご予定のない方もぜひ幕見でとおすすめしたいです。

 

最後の演目は「京鹿子娘道成寺」。歌舞伎舞踊の代表的な大作です。今月の白拍子花子は壱太郎さんと尾上右近さんの役替わりで、このすえひろが拝見した日は壱太郎さんの日でした。

隅々までとにかく可憐で美しいのは言うまでもないのですが、踊り踊る壱太郎さんのリズムがどんどん乗ってきて、音楽と客席と共に高揚していくさまをとても心地よく拝見しました。邦楽は聞いているうちにどんどんトランス状態に入ってしまうような音楽と申しますか、とにかく気持ちが良いですよね。

音楽のカッコよさが存分に伝わる舞踊でありながら、恋の痛み喜び、腹の底に煮えたぎる恨みの深さも随所に香ってきて、今の壱太郎さんの道成寺を拝見できたことを幸運に思いました。数年後、また芸を深めた壱太郎さんの道成寺を拝見できる日を心待ちにしております。

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.