歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい阿古屋 その四 眉毛までうごく岩永左衛門

ただいま歌舞伎座で上演中の

十二月大歌舞伎

夜の部「阿古屋」は女形で最も難しい役の一つといわれるもの。

舞台の上で琴、三味線、胡弓を実際に演奏しながら複雑な心情を表現します。

Aプロでは人間国宝である玉三郎さんが

Bプロでは20代、30代の若手女形梅枝さん・児太郎さんがお勤めになっています。

大変貴重な機会ですので、少しばかりお話したいと思います。

芝居見物のたのしみのお役に立てればうれしいです!

アンドロイド的な登場人物がひとり

阿古屋(あこや)壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)という

全部で五段ある芝居のうちの三段目にあたる部分です。

 

壇浦兜軍記はもともと人形浄瑠璃の作品であり、

1731年(享保17)9月に大坂は竹本座にて初演されました。

これが評判を呼び、すぐに歌舞伎化されたということです。

 

本当は五段あるはずなのですが、

現在はもっぱら三段目の「阿古屋」(阿古屋の琴責)の部分が上演されるので、

阿古屋」という呼び名で通っているわけです。

 

その二・三ではこの演目のざっくりとしたあらすじをお話いたしました。

www.suehiroya-suehiro.com

www.suehiroya-suehiro.com

 

ざっくりとしたお話の流れはこうなのですが

舞台を見ているとどうしても気になってしまうのが岩永左衛門ではないでしょうか。

f:id:suehirochan:20181213220018j:plain

国会図書館デジタルコレクション

 

赤い顔をしていて口が悪くこれでもかといじわるを言うだけでなく

なにやら黒衣に付き添われて登場し、眉毛までぐりぐりと動くようです。

動きも不思議で白目も妙に大きいので、舞台の上ではかなり目立っていますね!

 

この演出は「人形振り」といって、

もともとは人形浄瑠璃であったころの名残なのであります。

衣裳もビロードでできた派手なもの、かつらもツヤツヤとした矢筈鬢と呼ばれるもので、

人形浄瑠璃の人形の衣裳さながらの出で立ちになっています。

 

また、途中でキキキキキなどと言って飛び跳ねながら乱入してくる

不思議な出で立ちの集団が登場してびっくりしてしまいますが、

これも人形浄瑠璃の名残で「竹田奴」というものです。

 

なぜここだけこんなに人形浄瑠璃の要素残したのか…?

と不思議に思います。昔の人が考えることはおもしろいですよね。

Bプロでは玉三郎さんが岩永左衛門をお勤めになっていて大変貴重です!

Aプロ、Bプロどちらも見逃せませんね(´▽`)

 

参考文献:新版歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com


Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.