歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい弁天娘女男白浪 その一 題名のいろいろ

ただいま歌舞伎座で上演中の

團菊祭五月大歌舞伎
十二世市川團十郎五年祭

十二代團十郎さんがこの世を去られてから五年の追善として

ご子息の海老蔵さんが当たり役をお勤めになり

團十郎さんらしく明るく華やかな興行となっています!

 

明治時代の名優・九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の

功績をたたえる興行である團菊祭

 

江戸の風情を描き出す生世話物を得意とした五代目尾上菊五郎の出世芸となった、

夜の部「弁天娘女男白浪」について少しばかりお話したいと思います。

芝居見物のたのしみのお役に立てればうれしいです。

 

もはや魅力しかない歌舞伎屈指の演目

弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)は、

1862(文久2)年3月に江戸は市村座で初演された演目。

河竹黙阿弥が二代目河竹新七と名乗っていた時の作品であります。

 

目に鮮やかな色彩美や、ストーリーのおもしろさ、

歌舞伎ならではの性別の倒錯の魅力、

黙阿弥の七五調台詞の音楽的かっこよさなどなどとにかく総合的に素晴らしく

数ある歌舞伎の演目のなかでも非常によく知られた演目です。

こうしてお話しているだけでも気持ちが高揚してきます…!

 

それぞれ魅力あふれる五人組のどろぼうが登場するため

白浪五人男(しらなみごにんおとこ)」と通称されています。

または、五人組のどろぼうの中でも人気のある

女装の美少年・弁天小僧菊之助にちなみ

弁天小僧(べんてんこぞう)」と呼んでも通用します。

 

余談ですが、初演の際の本題名は

青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」です。

これは青砥藤綱(あおとふじつな)という伝説的なさむらいからとられたもの。

 

弁天娘女男白浪の表向きな時代設定であるところの鎌倉時代において、

評定衆として大活躍した方です。

訴訟を行う際にも権力に屈することなくきわめて公正な裁判を行った

たいへん立派な方である…という数々の逸話を残しています。

二幕目 滑川土橋の場に突如登場しますので、要チェクです!

 

 

実はこの演目のそもそもの成り立ちというのがとてもおもしろいものですので、

次回に改めてお話したいと思います!

 

参考:日本大百科全書(ニッポニカ)/世界大百科事典/大辞林

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.