歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

歌舞伎のことば:大胆な場面転換「がんどう返し」

ただいま歌舞伎座で上演中の

團菊祭五月大歌舞伎
十二世市川團十郎五年祭

 

夜の部「弁天娘女男白浪」は、

歌舞伎の演目のなかでもとりわけ有名なものです!

今月初めて歌舞伎をご覧になった方もおいでかと思い、

この演目についての歌舞伎の用語についてのお話をひとついたします。

芝居見物の楽しみのお役に立てればうれしく思います。

 

がんどう返し

弁天娘女男白浪のクライマックスでは

弁天小僧菊之助が大屋根の上で華麗な立ち回りの末に切腹、

そのまま大屋根がぐぐぐぐぐと垂直になっていき、

大ゼリからきらびやかな山門がせりあがってきて

日本駄右衛門がどどーんと登場する…という場面があります。

 

屋根が垂直になっていく時、

ギリギリまで美しい姿で踏ん張っている弁天小僧がカッコよく

その大がかりな舞台の転換と色彩美に心躍る素晴らしい演出です。

 

この大道具の仕掛けのことを

がんどう返し(がんどうがえし)」と呼びます。

舞台一面に広がる屋根などの道具を

後方に向かってぱたんと90度たおすことで、

あらかじめ底の面に描いてあった場面がぐっと現れるというわけです。

箱天神(はこてんじん)」とも呼ばれます。

 

がんどう返しを考案したのは、

江戸時代の大坂で活躍していた並木正三(なみきしょうざ・しょうぞう)という

歌舞伎作者であります。

 

舞台の床を丸く切り、ぐるりと回転させて舞台を転換させる廻り舞台

本水(ほんみず)と呼ばれる、本物の水を使った演出、

大がかりなせり上げなどなど、

今の歌舞伎でも見られるような大掛かりな仕掛けを

次々に考え出したアイディアマンです。

 

仕掛けだけでなく芝居創作の腕も大評判であり、

 

歌舞伎を一大エンターテインメントに押し上げた偉大なる方ともいえます。

こんなにおもしろいものをよくぞ思いついてくだすったと

感謝の思いが湧いてきますね(n´v`n)

 

参考:新版歌舞伎事典/日本大百科全書

新版 歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.