歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい俊寛 その一 近松の時代物を代表する名作

ただいま歌舞伎座で上演中の

秀山祭九月大歌舞伎

夜の部「俊寛」は歌舞伎の定番といえる演目のひとつですので、

この機会にと少しばかりお話しております。

芝居見物の楽しみのお役に立てればうれしく思います!

 

近松ってやっぱり天才ですよね

俊寛(しゅんかん)は、

1719年(享保4年)の8月に大坂は竹本座にて初演された人形浄瑠璃の演目。

歌舞伎としては翌年のお正月に大坂は中の座にて初演されました。

 

日本のシェイクスピアと呼ばれる天才・近松門左衛門の作で、

本来の題名は「平家女護島(へいけにょごのしま)」といって、

全五段からなる長いお話です。

現在呼ばれている「俊寛」という名前は、

繰り返し繰り返し上演されている二段目の鬼界ヶ島の段の呼び名であります。

 

1、3人で孤島に島流しにされていて、

2、ある日、赦免の知らせを受けるが、

3、ただひとり自分の名前だけがなく、

4、孤独と絶望の中で仲間の乗った船を見送る…

 

といった流れですが、詳しいあらすじをご説明する必要もないほどに、

見ていれば気持ちがありありとわかる演目です。

 

平家物語に取材した「俊寛」という能もありますが、

近松はさらに登場人物をふやして若い男女の恋もようなどを加えることで

よりいっそう色濃く登場人物たちの苦しさを描き出しています。

 

これは異なる文化で生まれ育った外国の方であってもおそらく共感できるはずの、

全人類にとっての普遍的なお話であり、

下手したらハリウッド映画化できるんではないかと思われるほどです。

 

そもそもこんなに深刻で大掛かりな物語をまず人形に演じさせる日本人というのも

なんだか不思議でおもしろい民族だなあと思いますし、

こんなにリアリティのある人間ドラマを300年も前に生み出していた

近松門左衛門という人物はやっぱり天才なんだなと圧倒されてしまいます!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎登場人物事典

歌舞伎登場人物事典(普及版)

歌舞伎登場人物事典(普及版)

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.