歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい名月八幡祭 その五 深川仲町の芸者 みの吉の事件

ただいま歌舞伎座で上演されている二月大歌舞伎

今月の夜の部「名月八幡祭」は松緑さんとニザ玉のご共演という

非常に思い出深い芝居となりそうですので、

この機会に少しばかりお話したいと思います。

芝居見物の何らかのお役に立てればうれしく思います。

 

「江戸」とその外側のコントラスト

名月八幡祭(めいげつはちまんまつり)とはそもそも、

1918(大正7)年8月に東京は歌舞伎座にて初演された歌舞伎演目であります。

 

作者は池田大伍(いけだだいご)。当時の名優・二代目左團次のために、

江戸の風情溢れる芝居を数々執筆していた人物です。

初演の際にも二代目左團次が主役の縮屋新助を勤めていました。

 

お話の筋は大変わかりやすく

・ビッグイベント深川八幡の祭を控えた江戸深川の街が舞台。

・自由奔放な深川芸者の美代吉には、船頭の三次という情夫がいる。

・三次はほぼヒモの状態であるし、明日は祭で派手な衣装を作りたいしで、美代吉には金がない。

・そんな美代吉に惚れてしまった、越後からやってきた純朴な縮屋の新助さん。

・美代吉は100両の金の工面を新助さんに頼んでみるのだが…

というような流れであります。 

 

実はこの「名月八幡祭」は河竹黙阿弥作の

八幡祭小望月賑(はちまんまつりよみやのにぎわい)」という演目を

リメイクしたものなのですが、

先行作には元ネタがあり芸者の美代吉っつぁんにも実在のモデルがいたようです。

 

元ネタは1820年(文政3年)3月のこと…

江戸は本郷で呉服屋を営んでいた吉田甚之助なる人物が、

深川仲町の芸者 みの吉を築地波除けの夜船の中で殺したという

みの吉殺し」なる事件で、講釈にもなっています。

船の中での殺しの場面は他の演目にも取り入れられて評判を呼んだそうですが、

例によりお咎めを受けて場面を変えアレンジされてきました。

 

実は美代吉のみならず新助さんにもモデル存在説があります。

小千谷の縮商「新兵衛」の五代目 新次郎さんなる実在の人物が

モデルなのではないか?と考えられてようです。

 

実際のみの吉殺し事件は江戸の人同士のいさかいでありますが、

相手に越後の純朴な縮屋さんをもってきたことでお話がぐっとおもしろく

奥深くなっているように思います。

 

美代吉に新助さんを陥れよう、騙してやろう、などという悪意は毛頭なく、

今が良ければそれでいい、明日の事などわからない、

見得は張れるだけ張ってやるという江戸ッ子の価値観を生きているだけなのです。

 

新助さんが先祖代々寒さの厳しい雪国の土地に根付き、

助け合ってコツコツと財をなし、積み上げてきた価値観というのは

江戸の人々とはどうやっても相いれないものであるわけですね…

 

悪意がないということほど、残酷なことはないように思います。

「江戸ッ子がなんだ」という言葉が胸に突き刺さるようです。

 

 

参考文献:歌舞伎登場人物事典

歌舞伎登場人物事典(普及版)

歌舞伎登場人物事典(普及版)

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.