ただいま歌舞伎座で上演されている
三月大歌舞伎!
昼の部「傾城反魂香」は比較的上演頻度も高く、
以前もお話したものがあったため一度まとめました。
しかしながらまだまだお話がいろいろとできそうですので、
いくつか続けていきたいと思います。
芝居見物の楽しみのお役に立てれば幸いです。
奇想の絵師・浮世又兵衛
傾城反魂香(けいせいはんごんこう)は
1708年に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演、
11年ののちに歌舞伎で上演された近松門左衛門作の演目です。
頻繁に上演されている「土佐将監閑居の場」のごく簡単なあらすじは
一、吃音の絵師・浮世又平は「土佐」の苗字を名乗らせてもらいたく、妻のおとくと共に師匠の家を訪ねた。
二、師匠に厳しく反対され、絶望した又平はもう死んでしまおうと決意。
三、最後の作品として手水鉢に自画像を描く…
四、すると、この自画像が手水鉢を突き抜けるという科学では説明のつかない奇跡をおとくが発見!
五、この奇跡を受けて師匠は苗字を許してくれたとさ、めでたしめでたし…
といったものです。
吃音というハンディキャップのために、お土産の絵を描いて生計を立て、
御用絵師として土佐の苗字は授けてもらえずにいる又平とその妻おとくの苦しみが
痛いほど伝わってくるお芝居であります。
その五では、浮世又平が起こした奇跡によって、
師匠の土佐将監から授かった「土佐光起(とさみつおき)」の名にちなんで
実在の土佐光起の偉業についてお話いたしました。
浮世又平には実は、モデル説のある人物がもうひとりいます。
それは岩佐又兵衛(いわさまたべえ)なる絵師であります。
この方はまさしく「浮世又兵衛」と呼ばれていたそうで、
主に風俗画で才能を発揮し浮世絵の祖、また大津絵の祖ともされています。
岩佐又兵衛の画風は、たいへん独特なものでした。
やまと絵のようでもあり唐絵のようでもあり…
岩佐又兵衛「浄瑠璃物語」シカゴ美術館(パブリックドメイン)
題材もまた、物語を描いた絵巻物のようなものから、
こんなにおもしろく気軽なタッチの風俗画まで、さまざまなのであります。
岩佐又兵衛「文字絵」 The MET(パブリックドメイン)
そんな規格外な仕事ぶりから、
奇想の絵師などとも呼ばれているようですよ!
岩佐又兵衛は本名を勝以といって、
織田信長に仕えた荒木村重の子として生まれましたが、
父の村重が起こした反逆が失敗して一族の多くが無残に処刑されてしまい、
幼い勝以も殺されてしまう…!
というところを乳母によって助けられ、
命からがら逃げ出して母方の姓「岩佐」を名乗るようになったそうです。
海外で高く評価され、あのゴッホにも多大なる影響を与えた浮世絵。
もし岩佐又兵衛が幼い頃に殺されてしまっていたら、
現代の美術はどうなっていたかわからないのだなあと考えますと
なんだかとてもありがたい存在に思えてきますね…!
乳母の偉業たるや、計り知れないものがあります…!
参考文献:歌舞伎登場人物辞事典/シカゴ美術館/知恵蔵