ただいま歌舞伎座にて上演中の
團菊祭五月大歌舞伎
新元号令和最初の記念すべき歌舞伎公演です!
夜の部「京鹿子娘道成寺」は数ある歌舞伎舞踊の中でも
屈指の名作として知られています。
この演目については過去にもお話いたしましたが、
お話し足りない部分が多いのでいろいろと加えてまいります。
芝居見物のお役に立てればうれしく思います!
梅とさんさん桜は
京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)は、
1753年(宝暦3)年3月に江戸は中村座にて初演された舞踊演目。
江戸時代中期に活躍した元役者の歌舞伎作者・藤本斗文(とぶん)の作で、
初代杵屋弥三郎が作曲を担当、名女形の初代中村富十郎が初演したと伝えられています。
初代中村富十郎(THE MET・パブリックドメイン)
踊りを見ているだけでもうっとりと、充分に楽しめる演目ですが、
演目の内容をつかむとなおおもしろいかもしれませんので
ざっくりと流れをお話しております。
花子が烏帽子を脱ぐと、厳かな能のムードから一転、
パッと華やかで歌舞伎らしい、軽やかな「手踊り」になります。
言わず語らぬわが心…と歌われるのは恋に乱れる女心と、男心のつれなさ。
どうでも男は悪性者…都育ちは蓮葉なものじゃえ…
などと踊っているうち、赤い振り袖が引き抜かれ、瞬時に振袖の色が変わります。
見ているこちらの心もワッと沸き立つような場面です。
舞踊の演目は静かに静かに始まることが多いので、
初めてのときには「このまま一時間も続くのか…大丈夫かな…」などと
不安になってしまうこともおありかもしれませんが、
衣装が瞬間的にパッと変わったり、小道具が次々変わったり、
音楽がどんどん激しくなるのに伴って踊りに躍動感がみなぎったりと
演目全体にうねるような流れがあり大変グルービーですので、
きっと夢中になれるはずであります。
ここからは先はさらにリズミカルに、
花子が花びらで鞠を作り、あどけない様子で鞠をつく「鞠唄」のパートです。
少女のように始まる場面ですが詞章の内容はなんと廓づくし。
吉原、島原…と有名な色里の名前がいくつも歌われますので、
聞き取ってみるのも楽しみのひとつです。
一度花子は引っ込み、赤の笠をかぶって登場。
「振り出し笠」と呼ばれるおもしろい小道具を使った踊りのパートになります。
一つのように見える笠が、実は三連になっているという仕掛けがあります。
梅とさんさん桜は いずれが兄やら弟やら…
という難問が歌われていますがこれは昔々に流行した歌がルーツだそうです。
笠をかぶって振り出し笠を手にした花子は、
おみやげ物などでも見られるような大変有名な姿ですので、
初めてご覧になる方にも馴染みのあるものではないでしょうか。
再び花子は引っ込みますが、ここからは傍で見ていた所化たちの出番になります。
花傘を使ったゆかいな群舞で、舞台一面にずらりと並ぶさまは圧巻です!
演奏もロック音楽でいうところのギターソロのようなかっこいいパートが続き、
見ている側も高揚感がぐぐっと増していく場面であります。
参考文献:日本舞踊曲集成/新版歌舞伎辞典/松竹歌舞伎検定公式テキスト
長唄《京鹿子娘道成寺》に摂取された謡-旋律とアクセント‐