歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

歌舞伎のことば:一瞬で衣装チェンジ「かぶせ」の引き抜き

今月上演されていた團菊祭五月大歌舞伎

夜の部「京鹿子娘道成寺」は女形最高峰の舞踊と言われる大作であり、

歌舞伎座では久しぶりの上演ということもあって注目を集めました。

そんな京鹿子娘道成寺から、歌舞伎の演出に関する用語を

一つご紹介したいと思います。

次の芝居見物のお役に立てれば幸いです。

糸をパッと引き抜くので「引き抜き」

京鹿子娘道成寺は美麗な詞章と音楽にのせて、

恋する乙女の心の移ろいを様々に踊り分ける舞踊。

踊り手である白拍子花子の美しい衣装も大きな見どころの一つです。

 

f:id:suehirochan:20190508105515j:plain

恋する乙女といえば、ポッとときめいたり、我を忘れて夢中になったり、

時には相手を恨めしく思ったり…と非常に不安定なもの。

この演目ではそういっためくるめく展開を引き立てるかのように、

花子の衣装が効果的に変化していきます。

 

特に冒頭、冴え冴えとした赤い衣装で厳かに舞っていた花子の衣装が

パッと一瞬にして初々しい浅葱色に変わって愛らしく踊り始める場面などは、

客席からも「わぁ」と声が上がるほど。

 

赤い衣装の下に既に浅葱色の衣装を仕込んでおき、

後見さんが赤い衣装をタイミングよくバッと脱がせているのですが、

どうしてあんなにもスッと脱がせることができるのでしょうか?

 

これは意外と単純なしかけで、

赤い方の着物の袖や裾の部分をあらかじめ太い糸で荒めに縫っておき、

後見さんがその糸をぐっと一気に引き抜いているわけです!

 

糸がブチっと切れたり、もたつくようなことがあると大変ですから、

衣装さん後見さんは入念に打ち合わせるそうであります。

さらに花子としっかり息を合わせる必要があるので、

後見はそれぞれの家のお弟子さんが勤めています。

花子、お弟子さん、衣装さんとの連携あっての大技なのですね。

 

 

こうした演出は言葉の通り「引き抜き」と呼ばれていて、

京鹿子娘道成寺で使われているのは色々ある引き抜きのなかでも

かぶせ」と呼ばれる手法であります。

他の演目でも見られることがあるので、ぜひチェックなさってみてくださいね。

 

 

赤い衣装だとわかりにくいですが淡い色の衣装の場合は、

後見さんが糸を掴むためのポッチのようなものが見えることもあるため

オペラグラスでよくご覧になるとおもしろいかと思います。

 

ショーの最中に一瞬で衣装が変わる演出といえば、

宝塚歌劇団のショーであったり、ジャニーズの方の舞台であったり、

日本で長らく愛されているエンターテインメントの世界では

おなじみのものでもありますが、

江戸時代から存在していたのだと思うと胸が熱くなります。

 

参考文献:新版歌舞伎辞典/文化デジタルライブラリー

新版 歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

 
Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.