歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい恋飛脚大和往来 封印切 その二 ざっくりとしたあらすじ②

ただいま歌舞伎座で上演中の六月大歌舞伎

夜の部は人気脚本家の三谷幸喜さんによる三谷かぶきが話題を呼んでいますが、

昼の部も古典歌舞伎の名作が並んでおり見逃せません。

特に「恋飛脚大和往来 封印切」は比較的上演頻度の高い演目ですので、

この機会に少しばかりお話ししてみます。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

公金の封印を切る=死罪

恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)は、

1711年(正徳元年)に大坂は竹本座にて初演された

近松門左衛門の作品「冥途の飛脚」を、

約85年後の1796年(寛政8年)に同じく大坂は角の芝居にて歌舞伎にしたもの。

もともとのお話はざっくりと3つのブロックに分かれており、

今月上演されているのはその真ん中にあたり「封印切(ふういんきり)」の場面です。

現在ではこの「封印切」と「新口村」の二つの場面が繰り返し上演されています。

 

人形浄瑠璃の初演の前年に亀屋の養子の忠兵衛という男が

盗んだお金で梅川という遊女を身請けして逃げてしまうという事件があり

梅川忠兵衛」としていろいろな創作のネタにされてきたそうであります。

近松門左衛門の「冥途の飛脚」が書かれたあともいろいろと改作され、

けいせい恋飛脚」という浄瑠璃を経て、

この「恋飛脚大和往来」へとつながっていきました。

 

世話物の演目ですのでお話は大変わかりやすいのですが、

背景にある事情などふくめてざっくりとお話しております。

①では、飛脚問屋の亀屋忠兵衛が、

お金がないながらに恋人の遊女梅川を身請けするという方向で話が流れていきました。

 

と、そこへ丹波屋八右衛門という男が井筒屋さんへやってきます。

この八右衛門という男はなんともいやみなやつでありまして、

お金のことをひけらかしてはいじわるなことばかり言って

遊女たちからも大変に嫌われているようです。

 

実はこの八右衛門も梅川を身請けするつもりでここへやってきています。

お金持ちなのでまとまったお金をぽんと出して自慢気だったのですが、

井筒屋のひとびとにはなにやら冷たくあしらわれてしまいます。

 

ははーん…これは忠兵衛の奴のせいだな?あいつめ…と

おもしろくない八右衛門は、どうのこうのどうのこうの、

ほんとは金なんかないんやろ、あいつが持ってるのは人の金やで、

などと忠兵衛の悪口を言ってその場をいや~な空気にします。

 

 

実はこの悪口を、忠兵衛は二階のお座敷でしっかり聞いていたのであります…

忠兵衛は優男ではありますが意外とカッとなるタイプのようで、

頭に血がのぼったまま八右衛門のもとに駆け下りてしまい

金はある!お父さんからお小遣いをもらったばかりやで!三百両もあるがな!などと

よせばよいのに見栄を張ってうそをついてしまうのです…

 

これを聞いて八右衛門忠兵衛を挑発、

本当にお金があるのかどうか確かめようと、いろいろなおちょくり方をします。

どんなことを言っているのかというのもおもしろみのひとつですので

ここはぜひ舞台でお確かめください!

 

八右衛門のおちょくりに応じてしまった忠兵衛は、やがて引っ込みがつかなくなり、

とうとう金包みそのものを見せることになってしまいます…

 

そもそも忠兵衛が持っているのはお仕事で預かった「公金

こうした取引に使うお金というのは横領を防ぐため

丁重に紙で包んであり、役人による封印がしてありました。

この封印を切ることはすなわち横領死刑確定の罪であったのです。

 

つまり忠兵衛の命と同然の金包み。

しかし、あろうことか、ほんのひょっとしたはずみで…

封印が切れてしまったのです…

 

手の中にザクザクとこぼれる小判…

もはやこれまでと思い切った忠兵衛は、

男の意地であるだけの小判の封印を切り、

三百両の金をその場にまき散らしたのでした……

 

忠兵衛の猛烈な気迫に圧倒された八右衛門は、

すごすごとその場を引き下がり、退散することに。

 

しかしこの男は本当に抜け目のない人物です。

忠兵衛の足元に落ちていた金包みの紙をくすねて封印を確認、

これは訴人せねば!と大慌てで駆けていくのでした。

 

八右衛門がいなくなった井筒屋では、

事情を知らない梅川や女将のおえんさん、槌屋治右衛門さんが大喜び。

おえんさんたちはさっそく身請けの支度にと店を出ていきます。

 

そんな喜びのムードのなかで、梅川とふたりきりになった忠兵衛

実はあの金は公金で、今すぐ逃げなければならない、そして一緒に死のう…

と、梅川に打ち明けるのでした…

 

さむらいのように申し訳のため今ここで腹を切ろうとするのではなく

金の限りに逃げて逃げて死のうとするところから

商人としての忠兵衛の生きざまや切なさがよくわかるなあと思います。

 

それを受けた梅川は驚きいりながらも、喜んでともに死ぬといい

どうか三日だけでも夫婦でいられたら…と切ない望みを語ります。

 

そしてふたりは井筒屋の人々にあたたかく見送られて、

大門の西から冥途の旅に出るのでした…

 

と、ここまでで「封印切」の場面は幕となります。

お勤めになる方により内容などいろいろと変化がありますので、

その点はご留意いただければと思います。

 

この二人の旅の果てが「新口村」の場面に続きます。

 「冥途の飛脚」という原題のとおりの悲しい物語です…

 

 

今月の幕見席

www.suehiroya-suehiro.com

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.