ただいま歌舞伎座で上演中の七月大歌舞伎!
体調を崩され休演なさっていた海老蔵さんがご復帰され
どうかご無理なさらぬよう、ご無事で千穐楽を迎えられますようにと願うばかりです。
この機会に昼の部「新歌舞伎十八番の内 素襖落」について、ごく簡単にお話してみます。
芝居見物のお役に立てればうれしく思います!
語り継がれる一瞬の出来事
新歌舞伎十八番の内 素襖落(すおうおとし)は、
1892年(明治25)10月に東京は歌舞伎座で初演された演目。
初演の際の外題は「襖落那須語(すおうおとしなすのかたり)」でありました。
初演を勤めた九代目團十郎と、作者の福地桜痴のタッグによってつくられた
狂言や能のエッセンスをこめた高尚趣味な舞踊劇であります。
あらすじをざっくりとお話いたしますと、
1、大名がお伊勢参りを思い立ち、伯父さんも誘おうと考えた
2、太郎冠者は大名の使いとして伯父を訪ねた
3、残念ながら伯父さんは留守だったが、美しい姫御寮が門出を祝う宴を開いてくれた
4、お酒と踊り、そして姫御寮からのプレゼントですっかり良い気分になった太郎冠者は…
といったようなものであります。
狂言をもとにした演目らしく思わず笑ってしまうような愉快な内容です!
前半で一番の見どころ「那須与一の扇の的」の物語について
途中までお話しておりました。
外したら命はない!という切迫した状況、
願はくは、あの扇の真ん中射させてたばせたまへ(中略)
いま一度本国へ迎へんとおぼしめさば、この矢はづさせたまふな
(平家物語)
と一心に念じて那須与一が放った一本の矢…!
扇までは70mはあろうかという距離、しかも船の上ですから揺れているのです。
与一がシュッと放った弓矢はうなるような音を立て
海原がわんわんと響くほど空気を揺らしました…!
さあどうなるか…!と源氏のさむらい、平家のさむらいも固唾を飲んで見守ります!
次の瞬間、はらり…と扇は風にひらめいて、
そのまま海へ、ぽとりと落ちたのであります。
見事!大成功です!
これを見て、源氏のさむらいたちはわああと歓喜の声!
そして敵方である平家のさむらいたちも、敵ながらあっぱれ!と褒めたたえます。
これにより与一は源氏に武運があることを見事に証明したのでした。
ほんの一瞬の出来事なのですが、
平家物語のなかではまるで映像を見ているか、
スポーツ漫画を読んでいるかのようなド迫力の描写がなされており
なんて素晴らしい描写力なのだろうと圧倒されてしまいます!
800年以上の長きにわたり那須与一の物語が親しまれ、
講談や浄瑠璃、舞踊などさまざまな媒体で
伝説のヒーローとして語り継がれているのも大納得であります。
機会がありましたらぜひ原文でもお読みになってみてくださいね!
参考文献:平家物語/新版歌舞伎事典/朝日日本歴史人物事典/産経新聞