ただいま歌舞伎座で上演中の秀山祭九月大歌舞伎!
芝居好き垂涎の演目・配役ですが、上演頻度の高い演目が揃っているため
初めて歌舞伎をご覧になる方にも大変おすすめの公演であります。
夜の部「寺子屋」は、数ある歌舞伎の演目のなかでも屈指の名作。
主君のために子を犠牲にするという忠義の心とその葛藤が描かれています。
大変上演頻度の高い演目ですので、過去には一度あらすじをお話しておりますが
仕切り直してもう少し詳しくじっくりとお話したいと思います。
桜丸が不憫でござる
寺子屋は1746年(延亭3年)に人形浄瑠璃として初演された
「菅原伝授手習鑑」という全部で五段ある長い物語の四段目にあたる場面です。
菅原伝授手習鑑の大きなテーマとなっているのは親子の別れ。
浄瑠璃のなかの四段目というのは、
物語の終着点ではないけれども、物語の中でもっともドラマチックな場面である…
ということが多く、
この寺子屋も数々の別れを描いた菅原伝授手習鑑の中でもとりわけ劇的であるために
何度も何度も繰り返し上演されて人気狂言となっています。
国会図書館デジタルコレクション 松王丸・源蔵女房戸なみ・松王女房千代・武部源蔵 香蝶楼豊国
その⑤では、なんと源蔵が菅秀才の身代わりとして殺した小太郎くんは
あの松王丸の息子であったことが明らかになりました。
松王丸といえば菅丞相の敵方である時平に仕え、
三つ子のうちの悪者と思われていたはずの人物であります。
そんな人が一体なぜ、大切な我が子を菅秀才を守るために差し出したのでしょうか?
疑問に思う源蔵に、松王丸はそのわけを語り始めます…
菅丞相に仕え大切な木を守っていた白太夫の息子として生まれた松王丸。
時平に仕える身となっても、やはり菅丞相への義理と恩を捨てることはできませんでした。
そんな菅丞相を陥れた張本人である時平を主人としなければならない苦しみ、
親兄弟とも縁を切って菅丞相と敵対しなければならないつらさを抱えてきたのです。
もはや時平とは縁を切り、病気だということにして暇乞いを願い出よう…と思いましたが、
その条件のようにして提示されたのが「菅秀才の首実検」だったのでした…。
しかしながら源蔵が菅秀才を打つとはとても思えず、
とんでもないハラスメントではありますが千代さんと相談のうえ、
今こそ菅丞相のご恩に報いる時…と源蔵の寺子屋へ小太郎くんを寺入りさせたのでした。
思惑の通りになり、菅丞相のお役に立てたことを喜ぶ松王丸…
菅丞相は「何とて松のつれなかろうぞ(松王だけがつれないはずがないよ)」と思ってくださっていたのに
「何とて松のつれなかるらん(松王はつれない)」と世間で人でなしのように言われている悔しさ、
もし小太郎くんがいなければいつまでも挽回できなかったであろうなあ…と噛みしめます。
それを聞いて千代は、小太郎は草葉の陰で喜んでいるでしょうねと喜びながらも、
寺入りで別れた際のつらさが思い起こされ、とても涙を止めることなどできません。
戸浪もまたその苦しみに共感、ともに涙にくれるのでした。
松王丸は源蔵に小太郎くんの最期のようすを尋ねます。
すると意外にも、小太郎くんは潔く、にっこりと笑って首を差し出したのだそうです。
なんと健気なことであろうか…と、いっそう悲しみが湧き上がる一同…
松王丸は、利口なやつ立派なやつ…と喜びながらも、
菅丞相失脚の原因を遠因ながら作ってしまったうえ、
菅丞相への恩義を果たすことができないままに自害した三つ子の弟・桜丸を思って、
桜丸が不憫でござる…桜丸が不憫でならぬ…と、男泣きに泣くのでした。
冷たい悪者と思われた松王丸の真の心が見える名場面であります。
それを聞いていた菅秀才も、一間の内より現れて小太郎くんの死をしみじみ悼むところへ、
菅丞相の御台所であり菅秀才の母である園生の前が松王丸の合図で現れます。
松王丸は菅秀才のみならず、園生の前までもかくまい守ったのでありました。
一同が小太郎くんの野辺送りをしてその死を悼むところで、寺子屋の場面は幕となります。
この部分で竹本が語る「いろは送り」と呼ばれる部分が名文として知られています。
「いろは読む子のいろは書く子をあへなくも、散りぬる命、是非もなや」と始まりますので、
ぜひとも耳を澄ませ噛みしめてみてくださいませ。
現代の感覚ではとても信じられないような事柄が次々に起こるこの場面。
子どもの命に代えてでも貫く忠義をパワハラ、児童虐待と言ってしまえばそれまでで、
子殺しの芝居は感情移入のしようがないという意見も中にはあるようですが、
そういった理屈を抜きにしても動いてしまうのが感情というものであり、
頭ではどう考えていても涙を止められないのが「寺子屋」の芸の力、
だからこそ名作中の名作なのだとこのすえひろ個人としては考えております。
今月もじっくりと噛みしめ、涙を流したいと思います。