歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

歌舞伎のなまえ:黙阿弥作品を見て弟子に『三代目河竹新七』

先日、千穐楽を迎えた芸術祭十月大歌舞伎

菊五郎さんのお祭佐七をはじめ江戸風情満点の楽しいひと月でありました!

江戸育お祭佐七」は、上演頻度が高くはないものの

江戸時代から近代をつなぐ重要な演目でもありますので、

演目にちなんだ歌舞伎の重要なお名前についてひとつお話してみたいと思います。

芝居見物のお役に立てればうれしく思います!

ファンから始まる作者人生

江戸育お祭佐七(えどそだちおまつりさしち)」の作者は、

明治5年に立作者としてデビューした三代目河竹新七(かわたけしんしち)なる人物です。

 

江戸は神田に生まれ、芝居街の猿若町の小間物屋で奉公などしているうちに、

三人吉三」で有名な幕末の大作者である河竹黙阿弥の芝居

吾妻下五十三駅(あずまくだりごじゅうさんつぎ)」を見て大感激!

僕を弟子にしてください!とのことで、知人の紹介により黙阿弥の内弟子となった…

という逸話が残っているのです。

これはもう、なんらかのマニア、ファンである方ならば、

うらやましくて仕方がない人生かと思います…!!

 

そういった経緯があるため三代目河竹新七は、

30名ほどいた黙阿弥の弟子たちのなかでもとりわけ

黙阿弥イズムを濃厚に受け継いだ作者なのであります。

ですので、立作者デビューが明治以降であっても江戸風情をふんだんに残しており、

明治の名優である五代目尾上菊五郎とタッグを組んで、数々の名作を残しました

 

三代目河竹新七の有名な作品はほかに

籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」があります。

またも、愛想尽かしをされて女性を切り殺すしてしまうというお話なのですが、

籠釣瓶という刀の力も加わりまして、ゾッとするような芝居に仕上がっています。

 

こちらの方が上演頻度が高い演目のように思いますので、

今回初めて河竹新七の世界に触れた方もまたご覧になる機会があるはずであります。

江戸風情とリアリティが交じり合うおもしろさ、ぜひご覧になってみてください!

 

同じ失恋の芝居や舞踊でも、

女性の主人公は死んでから呪い殺そうとしたり祟ったりするのに対して

男性が主人公の場合は今生で直接殺しに行くことが多いように思われ、

なかなか興味深く思います。

「恥」の美学の作用ではないかと想像しますが、掘り下げがいのありそうなテーマです。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/江戸と東京

新版 歌舞伎事典

新版 歌舞伎事典

 
Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.