昨今、漫画やアニメを原作とする新作歌舞伎が次々に上演されて話題となり、
これを機に歌舞伎にご興味を持たれた方も少なくないかと思われます。
一方で歌舞伎座などでは義太夫狂言の名作の上演が続いており、
歌舞伎にご興味を持たれた方にぜひおすすめしたいなあと思う次第であります。
これまでこのブログでも義太夫義太夫、名作名作、と申してまいりましたが、
この機会にそもそも義太夫狂言とは一体なんなのかといったことを一度お話したく思います。
なんらかのお役に立てればうれしく思います!
そもそも義太夫狂言とは…
義太夫狂言(ぎだゆうきょうげん)とは、
人形を使ったお芝居・人形浄瑠璃に用いられて成立し発展してきた音楽である
義太夫節(ぎだゆうぶし)を使って劇を進めていく歌舞伎演目のことを指す言葉。
江戸時代人形浄瑠璃は上方で人気を博し、特に評判の良かった演目は、
歌舞伎に移行して上演されるというケースが数多くありました。
そうした人形浄瑠璃⇒歌舞伎の作品を丸本物(まるほんもの)などと呼びます。
その一方で最初から歌舞伎として上演する想定で作られた義太夫節の芝居もあるため、
義太夫節を用いた歌舞伎演目の総称として義太夫狂言という言葉が使われます。
舞台上手にご注目
義太夫節は主に、声で物語を語る語り手「太夫(たゆう)」と
力強い音を出す太棹三味線を演奏する「三味線」の2人組が演奏します。
(人数は場合によって増えることもあります)
太夫と三味線は舞台のどこにいるのかというと、
主に舞台上手の中二階に設置される隠れされしブース「御簾(みす)」や、
金や銀を背景にした小さなステージのような部分「床(ゆか)」に座っています。
義太夫節でいえば太夫と三味線が床に座っているときのように、
浄瑠璃演奏者の姿が見えていることを歌舞伎では「出語り(でがたり)」と言います。
義太夫狂言で床が使われるのは物語のうち重要な場面であることが多いです。
出語りという言葉だけ聞くとなにやらイントロっぽい印象を受けますが、違うのですね。
義太夫節そのものは人形浄瑠璃 文楽や女流義太夫などで広く演奏されていますが、
歌舞伎の義太夫演奏家は歌舞伎専門で「竹本(たけもと)」と呼ばれます。
義太夫節を始めた人物・竹本義太夫にちなんだ呼び方です。
なぜ歌舞伎だけ義太夫氏の名字で…?という疑問が浮かんできますが、
他のジャンルの演奏家の方の名字などもぜひチェックなさってみてください。
同じ演目であっても歌舞伎の竹本と文楽や女流義太夫がまったく同じ演奏をするわけではなく、
ひとつの芝居を聴き比べようというのも途方もないことで、大変奥深い世界であります。
役者(動き+セリフ)+太夫+三味線=物語の世界
そんな義太夫狂言のおもしろいところのひとつは、
義太夫節BGMに非ずという点かと思います。
実は太夫が語っているのは、
物語の進行・場面の情景・役のセリフの一部や心情などなど、
ドラマでいうとナレーションからモノローグにいたるまでありとあらゆる部分。
三味線もまた伴奏をしているだけでなく心情や情景までも描き出しているのです。
そんな義太夫節の世界の中で役者さんは、役柄のセリフを口にするだけでなく
人形浄瑠璃で人形が勤めているものに近い独特の身体表現であったり、
義太夫節に乗せて練り上げられた歌舞伎独特の型を持った身体表現などを行っています。
ですので場合によっては動きに独特のバウンドを伴ったり、
三味線の音に乗せるような独特の動きが現れてきたりして、
それぞれの決まりごとがなんともカッコいいのであります。
また、芝居のなかで決められた重要な動きがある場合には、
セリフの一部は役者が言っているけれども、それに続く部分は太夫が語っている…
というような場合もあります。
役者+太夫+三味線をそれぞれ一度に味わうことで、総合芸術的に楽しむことができるのですね。
代表的な演目は…
丸本物および義太夫狂言は猛烈な数が現存しており、
ちょっとここにピックアップしきれませんが、代表的な3作品を簡単にご紹介します。
菅原伝授手習鑑 菅原道真の太宰府左遷と三つ子が織りなす親子の別れ
仮名手本忠臣蔵 赤穂浪士四十七士の討ち入り物語
義経千本桜 源平合戦をめぐる一大ファンタジー
「三大狂言」などと呼ばれ歌舞伎役者の方々が幼いころからみっちりと学ぶもので、上演頻度も非常に高い作品です。
数百年の時を経て練り上げられた演出とあってとにかくおもしろく、
価値観が変わったなかでも古さを感じさせない生き生きとした情感に満ちています。
今年もこの三作から名場面がどしどし上演されていますので、
ぜひ劇場へおでかけくださいませ。
三大狂言とはまた趣の異なる、庶民派な世界を描いた演目も存在します。
代表的なものは…
曽根崎心中 お金がないので死ぬしかないと思い詰める若い恋人たち
恋飛脚大和往来 罪を犯したので死ぬしかないと思い詰める若い恋人たち
といったところでしょうか。
心中するしかないと思い詰める若い恋人たちの物語は、江戸時代に大ブームを巻き起こしたものです。
これらも現代の感覚ですと「なにも死ぬことはないじゃないか…」と感じられるものの
いざ拝見しますと猛烈に感情移入してしまうパワーを持っているから不思議です!
ここまで長くなりましたが、
まずは「義太夫狂言」の概要についてお分かりいただけたでしょうか。
つたないご説明ですが初めてご覧になる方のお役に立てれば幸いです!
参考文献:新版歌舞伎事典/松竹歌舞伎検定公式テキスト/日本大百科事典/文化デジタルライブラリー/人形浄瑠璃の歌舞伎化―同一演目における浄瑠璃の表現―井之浦 茉里