歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい菅原伝授手習鑑 全五段の結末は…?①

先月上演されていた二月大歌舞伎

あらすじのお話に回数を多く使いお話しきれなかった事柄がたくさんありますので、歌舞伎座の中止期間中を利用して少しずつお話してみたいと思います。

先月の歌舞伎座をご覧になった方にとってもそうでない方にとっても、なんらかのお役に立てればうれしく思います。

そういえば結末は…?

菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)は、1746年8月に人形浄瑠璃として初演された演目。

大ヒットを受けて翌月に歌舞伎化され、現在に至るまで繰り返し繰り返し上演されている人気の作品であります。

 

物語のテーマとなっているのはさまざまな形での「親子の別れ

現在も天神さまとして信仰されている菅原道真公(物語では菅丞相)の太宰府左遷を軸として、

菅丞相に大恩を受けた三つ子の松王丸桜丸梅王丸それぞれの思いを絡めて描き出されます。

 

全五段にわたる長い物語で、文楽・歌舞伎ともに通しでの上演はもちろんのこと各段の名場面も繰り返し上演されています。

歌舞伎においては○段目、○段目という数字の呼び方よりも場面の名称で呼ばれることが多いので、よく上演されている場面のどれが何段目にあたるのか一度確認してみましょう…

【初段】加茂堤:桜丸が菅丞相の養女の恋の手引きをしてしまう

【初段】筆法伝授:菅丞相が武部源蔵に菅家秘伝の筆法を伝授

【二段目】道明寺:菅丞相は太宰府へ流罪となり養女と別れる

【三段目】車引:敵味方に別れる三つ子の確執

【三段目】賀の祝:菅丞相流罪のきっかけを作ったことに苦しむ桜丸がついに切腹

【四段目】寺子屋:松王丸は菅丞相のため我が子を犠牲に

 

あれ、五段目がないなあ…というのが気になるところですね。

これだけ壮大に物語を紡いでいながら、締めくくりの印象が薄いというのもおもしろい現象です。

現在あまり上演されることのない結末部分は「大内天変の段」という名前で、「大内」などとも呼ばれていたようであります。

一体どういった結末なのか…ごく簡単にですが文楽の内容も織り交ぜつつご紹介してみたいと思います。

 

太宰府に流されながらも現地では穏やかに暮らしていた菅丞相

思慮深く高潔なる、あの神々しき菅丞相さまのままにあらせられたのですが、

「飛梅」の伝説よろしく駆けつけてきた梅王丸から藤原時平の謀略を聞いてしまい激変。

あの丞相さまからは想像がつかないレベルの激しい怒りを爆発させます!

 

なんと、そのエネルギーは京の都上空でバリバリと荒れ狂う雷神と化し、

左中弁希世三善清貫といった小物の悪者をバチバチと打ち殺してしまい、

桜丸八重の亡霊まで登場して雷におびえ逃げ惑う時平を追い込み…

 

菅丞相の一子・菅秀才と養女・苅屋姫時平を見事に討ち取り、菅家は再興。

菅丞相は天神となり帝都の守護神となったのでした、めでたしめでたし!

 

…といったところです。

ひーーー………という結末で、確かにここはそれほど頻繁に上演しなくても充分に楽しめるかもしれないな…!と感じさせるものがあります。

しかしながら菅原道真の伝説とかなり近いので、そもそもこの物語自体がここから発想されたのではないか…とも思われます。

そんなわけで、次回は史実についても探ってみたいと思います。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎オン・ステージ 菅原伝授手習鑑

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.