歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい新薄雪物語 花見 ざっくりとしたあらすじ①

新型コロナウイルス感染拡大の影響で三月大歌舞伎は全日程が中止に。

昼の部の「新薄雪物語」は仁左衛門さんと吉右衛門さんのご共演とあって非常に楽しみにしておりましたが、残念ながら見ることは叶いませんでした。。

中止が発表されるまえに少しお話しかけておりましたので、せっかくですからこのまま引き続きあらすじやみどころなどお話してみます。

新薄雪物語」は古典の名作のひとつですので、配役は変わると思われますが必ず上演されるはずです。その際に何らかのお役に立てればうれしく思います。

うららかな花見の風景

新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)は、1741年(寛保元)5月に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演され、その3か月後に歌舞伎に移されて京都の早雲座で初演された演目。

17世紀に刊行された人気小説であった仮名草子の「うすゆき物語」や、それに続いて出版された浮世草子の「新薄雪物語」を題材としたものであります。

 

本当にざっくりとお話いたしますと、

①若い男女が互いに相思相愛になるのだが、

②いろいろあって天下調伏の疑いをかけられてしまい、

③それぞれの父親が命をかけて二人を守ろうとする

というものです。桜の花の咲き乱れる美しい舞台のなかで繰り広げられる、重厚な悲劇であります。子が親のために命を差し出す芝居はたくさんありますが、親が子のために…という芝居は比較的珍しいものです。

 

主軸はシンプルなのですが人間関係はいろいろと複雑。

詳しいことはさておいて、登場人物の見た目でどんな人なのか判断しながら見ていくと内容がわかりやすくなるのでおすすめです。

それでは今回上演される予定であった花見・詮議・広間・合腹の順に、舞台の上で起こるはずのことを少し詳しくお話していきたいと思います。

 

まずは発端の「花見」の場面からまいりましょう…

舞台は満開の桜の花が咲き乱れている京都・新清水の観音堂です。豪華絢爛な大道具で、見ているだけでもうっとりとしてしまう素晴らしさであります。

 

近ごろ、鎌倉将軍家に若君様がお生まれになるというおめでたいニュースがあり、来国行(らいくにゆき)なる刀鍛冶は、守り刀をこしらえる依頼を受けていました。

こういった大仕事の場合には、より良い刀をお納めするために同じ刀を二振り作るシステムになっていたそうで、納められなかった方は「影打ち」と呼ばれます。

その影打ちの太刀も大切なるもので、一般人がぶらぶらと持っていてはいけませんので、観音堂へと奉納することになり、今日こそその奉納の日というタイミングです。

 

来国行を推挙したのは園部兵衛(そのべひょうえ)なる良いお家のおさむらいで、その息子の園部左衛門(そのべさえもん)が影の太刀奉納の行事の使者ということになっています。

同じく良いお家のおさむらいである幸崎伊賀守(さいざきいがのかみ)の娘の薄雪姫(うすゆきひめ)も清水へ参詣ということで、観音堂のお坊さんたちは掃除に余念がありません。

 

やがて時がうつろいまして、美しきご令嬢である薄雪姫さまが大勢の腰元たちに伴われてやってきて、ほほほうふふと満開の桜を愛でて楽しいひとときをすごします。

薄雪姫の出で立ちは赤い振袖で、見るからに高貴かつ若々しい印象であります。

大勢の腰元の中でも別格の雰囲気を放っている籬(まがき)は、黒い衣裳を身につけていて大人の女性らしい印象。どうやら薄雪姫の良きアドバイザーのようです。

 

のすすめで薄雪姫は、短歌を詠んで桜の枝に結び付けるなどします。

「春毎に見る花なれど今年より咲き初めたる心地こそすれ」

としたためたそうです。なんだかロマンチックですね。

 

と、遠眼鏡で景色を眺めていた腰元たちがにわかに色めき立ちます。

深編笠を被った若衆の姿が見えてきたのです。

 

\あら、あれは今業平(=とてもイケメン)と評判の、園部左衛門さまではないかしら/

と騒ぎになりますが、これはまったくの人違い。

あらまあという愉快なくだりがあり、薄雪姫たちは観音堂へと入っていきました。

園部左衛門はまだ登場していませんが、きっととんでもない美少年なのだろうなあと印象付けるワンシーンです。

 

それと入れ違うようにして舞台へやってくるのが、奴の妻平(つまへい)を伴った園部左衛門

さあさあ一体どんなイケメンなのだろうか…!と期待が高まるところで次回に続きます。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/床本集/増補版歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/日本大百科全書(ニッポニカ)

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.