歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい新薄雪物語 花見 ざっくりとしたあらすじ③

新型コロナウイルス感染拡大の影響で三月大歌舞伎は全日程が中止に。

昼の部の「新薄雪物語」は仁左衛門さんと吉右衛門さんのご共演とあって非常に楽しみにしておりましたが、残念ながら見ることは叶いませんでした。。

中止が発表されるまえに少しお話しかけておりましたので、せっかくですからこのまま引き続きあらすじやみどころなどお話してみます。

新薄雪物語」は古典の名作のひとつですので、配役は変わると思われますが必ず上演されるはずです。その際に何らかのお役に立てればうれしく思います。

うららかな花見の風景

新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)は、1741年(寛保元)5月に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演され、その3か月後に歌舞伎に移されて京都の早雲座で初演された演目。

17世紀に刊行された人気小説であった仮名草子の「うすゆき物語」や、それに続いて出版された浮世草子の「新薄雪物語」を題材としたものであります。

 

本当にざっくりとお話いたしますと、

①若い男女が互いに相思相愛になるのだが、

②いろいろあって天下調伏の疑いをかけられてしまい、

③それぞれの父親が命をかけて二人を守ろうとする

というものです。桜の花の咲き乱れる美しい舞台のなかで繰り広げられる、重厚な悲劇であります。子が親のために命を差し出す芝居はたくさんありますが、親が子のために…という芝居は割と珍しいものです。

 

主軸はシンプルなのですが人間関係はいろいろと複雑。

詳しいことはさておいて、登場人物の見た目でどんな人なのか判断しながら見ていくと内容がわかりやすくなるのでおすすめです。

それでは今回上演される予定であった花見・詮議・広間・合腹の順に、舞台の上で起こるはずのことを少し詳しくお話していきたいと思います。

 

発端の「花見」②では、薄雪姫と園部左衛門の恋愛が成就し、一時的に無人になった清水寺へなにやら怪しげな男が侵入してきた…というところまでお話いたしました。

www.suehiroya-suehiro.com

 

この見るからに怪しげな男は、大切に奉納の額にかけてある刀の箱にすーっと手を伸ばし…

その箱を開いて刀を取り出し、懐から出したヤスリでゴリゴリ、大切なる品に勝手に鑢目を入れてしまったのです。

この男は団九郎といって、来国行の父の弟子の息子…という人物。わかりにくいのですが、ひとまずは来国行と面識があり刀の知識のある悪者と考えてご覧になるとよいかと思います。

実はいま団九郎が入れた鑢目は、調伏を表すおそろしいもの。どうしてこんなことをするのでしょうか。

 

と、そこへ来国行が現れて、何をしているんだと声をかけます。もっともです。

ギクッとした団九郎でしたが「後学のために見たいのです」と取り繕うと、来国行も「そういうことならぜひ見なさい」と勧めます。

 

そのうち二人はなんやかやと言い合いになり、バタリバタリと斬りあいになるところ…どこからともなく「えぇーい!」と声が聞こえて来国行は悶絶、死に至ります。

これは「手裏剣が命中した」ということを表現している歌舞伎によくある演出です。

 

この手裏剣を投げた人物は大きな笠をかぶって花道に待機、満を持して笠を押し上げ、どどーんと姿を現します。わさわさとしたロングの鬘をかぶった秋月大膳です。

歌舞伎にはいろいろな悪者が出てきますが、こういった鬘をかぶっている人物というのはどろぼうや殺人鬼という直接的なタイプの悪さではなくて、天下ごと狙ってしまうレベルのとんでもないスケールをもつ悪者です。

 

実はこの大膳

①若君の守刀を作る刀鍛冶として団九郎を推していた

薄雪姫が好き

という人物。

 

しかしながら刀鍛冶は来国行に決まってしまい、薄雪姫園部左衛門に惚れているとのこと。おもしろくありません。

どうにかして左衛門を陥れてやろうと考えた結果、

鎌倉調伏の鑢目を刀に入れさせてやろう

②その罪を左衛門に着せてやろう

とたくらみ、団九郎を使っていままさに実行しているのであります。 

さらに大膳は他言を恐れ、思い通りのはたらきをした団九郎までも消そうと、刀で斬りかかります!こわい男です。

 

すると、団九郎はこれを恐れるどころか、きっぱりと腹を据え「斬られましょう」と胆力を見せます。

そんなようすに感心した大膳団九郎を殺すのをやめ、褒美の金を与えて立ち去らせるのでした。

 

団九郎がカッコよく花道から退場すると、入れ替わりに少しおもしろい感じの男が登場。この人物は渋川藤馬といって、大膳の家来です。確かにこの人よりも団九郎の方が使えそうだなあ、シュッとしてカッコよかったなあという印象が深まります。

 

ダメそうな渋川藤馬でしたが、左衛門がどういうわけか落としたという色紙を拾っていました。この色紙はまさしく②で薄雪姫がしたためたラブレターであります。

なぜかあの「刃」「心」のメッセージを即座に理解、忍びあうラブのようすにムーッと腹を立てるそぶりの大膳でしたが、先ほども申したようにそのような小さなスケール感の男ではありません。

それどころか「この色紙は左衛門を追い込むのに使える…」と考えるのです。

 

そして藤馬に引き続きようすを探るようにと命じ、悠然と立ち去っていくのでした。

先ほどは団九郎の方が使えそうだと申しましたが、この藤馬のようなまぬけっぽい男も警戒されにくく、なかなか使えそうであります。ああ大膳、つくづく恐ろしい男です。

 

そんな大膳が立ち去るのと入れ違いに、左衛門の奴・妻平が登場。先ほど殺された来国行を探しているのです。本当のことは言えない藤馬はごにょごにょとごまかしました。

 

実は藤馬は、薄雪姫についている腰元で妻平と恋仲でもあるに惚れていて、このどさくさに妻平に向かって「籬を譲れ」と迫ります。奴という身分ではありますが、男らしくカッコいい妻平。そうはさせるかときっぱり拒否。

ここからは突然、大膳の奴たちが水手桶を手に大挙して押し寄せ、ドンドンドンドンドンドン…イヤァ~ッ!オォ~ッ!と大立ち回りになります。ただひたすらにカッコよさを味わう時間です。

 

無理やりな展開に思えますが、こうしたまぬけな雰囲気の役柄が美女に惚れていて、その家来たちが美女の恋人のイケメンと立ち回りになる…という流れはほかの演目でも見られるスタイルです。

 

大がかりな立ち回りを経て、来国行を探す妻平は花道より颯爽と退場。

ここで「花見」は幕となり、次の場面「詮議」へと続いてゆきます!

 

参考文献:新版歌舞伎事典/床本集/増補版歌舞伎手帖/歌舞伎登場人物事典/日本大百科全書(ニッポニカ)

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.