歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい双蝶々曲輪日記 角力場 その九 大坂相撲と「摂津名所図会」

ただいま歌舞伎座にて上演中の十月大歌舞伎。新型コロナウイルスの感染防止対策として幕間なしの各部完全入れ替え、四部制にて上演されています!

第二部「双蝶々曲輪日記 角力場」は先月の「引窓」の前の場面にあたる部分です。白鸚さんが濡髪長五郎を、勘九郎さんが放駒長吉をお勤めになっています。

 

前の部分を後から上演するというのは一体…と思われるかもしれませんが、それぞれが違った味わいの名場面として発展しているため、独立して上演されることが多いです。また、どちらも見ないとお話がわからなくなってしまうというようなことはありませんので、どうぞご安心ください。

先月「引窓」についてお話いたしましたので、今月も「角力場」のあらすじなどお話してみたいと思います。お出かけの際、簡単な予習などにお役立ていただければ嬉しく思います。

大坂相撲と「摂津名所図会」

双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)は、1749年に大坂竹本座にて人形浄瑠璃として初演されたお芝居。江戸時代のスター職業のひとつである、おすもうさんを主役としている人気演目です。長い物語のなかで「角力場」「引窓」の場面が特に人気で、現代でもこの二つの場面が繰り返し上演されています。

f:id:suehirochan:20200906171353j:plain

ぬれかミ・はなれごま 一陽斎豊国 見立三十六句撰  国立国会図書館デジタルコレクション

 

角力場」の内容を本当にざっくりと申しますとこのような具合です。

①頼りない山崎屋の若旦那与五郎と遊女の吾妻は恋仲にある。しかし吾妻は別の侍に身請けの画策をされている。

②角力小屋では素人の放駒長吉が人気力士の濡髪長五郎を負かし、大いに盛り上がる。

③取組のあと濡髪は、自分のひいきの与五郎が吾妻を身請けできるようわざと勝ちを譲った、どうか頼まれてほしいと放駒に打ち明ける。

④なぜ真剣勝負をして頼まないのだとカッとなった放駒は意地になり、二人はけんか別れになってしまう。

濃厚な展開があるわけではないあっさりとした筋なのですが、歌舞伎らしい色っぽさや華やかさが堪能できる人気の演目です。舞台となっている大坂相撲についても知りたいなあと思い、少しばかり調べてみましたのでお話いたします。

 

近世になると相撲は娯楽として発展、神社の奉納相撲や新地開発のための勧進相撲が盛んになり、ビジネスとしての興行も行われるようになっていきます。特に商いが盛んで町人たちも豊富な経済力を持っていた大坂ではいちはやく勧進相撲が定着したため、大相撲発祥の地となったそうです。

 

 

そもそもの始まりは、幕府が堀江新地の繁栄をめざす開発のため勧進相撲の開催を許可する運びとなったこと。元禄14年(1702)に堀江新地、明和2年(1765)に難波新地での勧進相撲が許可されて賑わい、18世紀末に江戸相撲が興ると江戸と京都・大坂で年間を通した周期的な興行が行われるようになりました。

大坂では勧進相撲ばかりでなく幕府から禁令が出された「辻相撲」も町中で行われ、喧嘩が発生していたようです。ストリートファイトのような感じでしょうか。「双蝶々曲輪日記」はそういった町の空気の中から生まれたのですね。

 

これは「攝津名所圖會」に描かれた難波新地での勧進相撲のようすです。

f:id:suehirochan:20201025202549j:plain
国立国会図書館デジタルコレクション 攝津名所圖會. [5] 秋里籬嶌 著述

こちらが拡大したものですが、この小さな豆つぶのようなものが見物の頭ということなのでしょうか…!まさに密、猛烈な賑わいです。

f:id:suehirochan:20201025202724j:plain

 

さらに「攝津名所圖會」に、道頓堀歌舞伎戯場のようすも描かれていました!

f:id:suehirochan:20201025202833j:plain

国立国会図書館デジタルコレクション 攝津名所圖會. [5] 秋里籬嶌 著述

なんと上演中の演目が「双蝶々曲輪日記」なのです!おおお

f:id:suehirochan:20201025202959j:plain

当たり前なのですが、本当に上演されていたのだなあと興奮してしまいました!!

こうした貴重書がウェブに公開されていること本当にありがたい限りです。

 

参考文献:摂陽奇観/歌舞伎登場人物事典/新版歌舞伎事典/増補版歌舞伎手帖 渡辺保/床本集/もう少し浄瑠璃を読もう 橋本治/日本大百科事典/朝日日本歴史人物事典/摂陽奇観

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.