現在国立劇場で上演中のお正月公演「四天王御江戸鏑」は、平安中期の妖怪退治ヒーロー集団といえる源頼光四天王の渡辺綱を主人公としたお芝居。土蜘蛛などの妖怪の力を借りて源氏へ復讐しようと目論む平将門の遺児に対し、遊郭での駆け引きや立ち回りでの物理的攻撃などを用いてカッコよく立ち向かうというものでした。
これを拝見いたしまして、なんだか渡辺綱のことが気になってしまいましたので少しばかり調べてみました。備忘録として残しておきたいと思います。何らかのお役に立てれば幸いです。
渡辺綱と土蜘蛛草紙
渡邊綱物語 2巻 国立国会図書館デジタルコレクション
そもそも渡辺綱(わたなべのつな)とは、源頼光の四天王として有名な平安時代中期の実在の武士であります。武蔵国に生まれて、のちに摂津国に移住してから渡辺を名乗り、源頼光四天王の最初のひとりとして大活躍。大変な豪勇であったそうで、数々の伝説を残しています。
有名なところでは平家物語に描かれた一条戻橋での鬼女退治や大江山の酒吞童子退治などがあり、江戸時代になっても浄瑠璃や浮世絵の題材として人気を保ち続けました。
頼光四天王大江山鬼神退治之図 国立国会図書館デジタルコレクション
そんな一条戻橋の鬼女退治や大江山の酒吞童子退治の武勇伝は、やがて『江談抄』や『十訓抄』などに描かれた洛中と洛外の境界・羅生門に住み着く鬼の伝説と結びついてしまい、「茨木童子」の伝説へとつながっていったようです。
羅城門渡辺綱鬼腕斬之図 芳年 国立国会図書館デジタルコレクション
茨木童子の伝説というのはこのようなものです。
渡辺綱は「羅生門には鬼が住んでいて誰も近寄れない」という話を聞き、鬼退治を買って出て、ひとり羅生門に向かいました。そこで遭遇した鬼・茨木童子に連れ去られそうになりながらも、綱はなんとかその腕を切り落として難を逃れましたが、茨木童子にとどめを刺すことはできませんでした。
茨木童子が「7日以内に腕を取り戻すからな」と言い残して空へ逃げ去っていったため、綱は腕を箱にしまって7日間しずかに物忌みをすることとしました。
ちょうど7日目のこと、綱の育ての親でもある伯母さんが訪ねてきて「鬼の腕を見せてちょうだいな」と言ってきたのです。
「これですよ伯母さん」などと綱が鬼の腕を見せますと、伯母さんが豹変。茨木童子の本性を顕し、斬り落とされた腕をグワッとつかみ取って、空へと逃げていってしまったのでした。
当時の人々のあいだでは、羅生門を境界として疫病やわざわい=鬼が都に入ってくる、羅生門は鬼の巣窟になっている恐ろしい場所だ、と考えられていたために、祭りや説話などで都を守ろうとしていたようです。
そこへ本来は関係のなかったはずの渡辺綱が結びついて謡曲「羅生門」が生まれ、茨木童子として伝説化しています。この伝説は松羽目物の「茨木」の題材にもなっています。
もうひとつ外せない土蜘蛛退治伝説については次回に続きます。
参考文献:渡辺綱物語/歌舞伎登場人物事典/立命館大学アート・リサーチセンター/日本大百科全書/東京国立博物館/鬼滅の日本史