歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

【四天王御江戸鏑】渡辺綱と土蜘蛛草紙 その二

現在国立劇場で上演中のお正月公演「四天王御江戸鏑」は、平安中期の妖怪退治ヒーロー集団といえる源頼光四天王の渡辺綱を主人公としたお芝居。土蜘蛛などの妖怪の力を借りて源氏へ復讐しようと目論む平将門の遺児に対し、遊郭での駆け引きや立ち回りでの物理的攻撃などを用いてカッコよく立ち向かうというものでした。

これを拝見いたしまして、なんだか渡辺綱のことが気になってしまいましたので少しばかり調べてみました。備忘録として残しておきたいと思います。何らかのお役に立てれば幸いです。

渡辺綱と土蜘蛛草紙 その二

f:id:suehirochan:20210124194615j:plain

渡邊綱物語 2巻 国立国会図書館デジタルコレクション

 

渡辺綱(わたなべのつな)は源頼光の四天王として有名な平安時代中期の実在の武士。大変な豪勇であったそうで、一条戻橋での鬼女退治や大江山での酒吞童子退治など数々の伝説を残し、さらには羅生門に住み着く茨木童子の退治伝説にまで発展しました。

もうひとつ有名な伝説が、今回の「四天王御江戸鏑」でも描かれている土蜘蛛退治であります。

 

ある日源頼光と渡辺綱たち四天王は、ひゅんひゅんと空を飛ぶしゃれこうべを目撃。これを追って京都神楽岡の廃屋へたどり着いたところ、そこはあらゆる妖怪がうじゃうじゃとひしめく魑魅魍魎の巣窟でありました。

頼光と綱たちは妖怪たちが残した血痕をたどっていくうち西山奥の洞窟へ導かれていき、たくさんの人を食べた恐ろしい巨大な土蜘蛛と遭遇、見事にこれを仕留めたのでした。

 

この武勇伝を描いたのが南北朝(14世紀)の作と考えられている国宝・重要文化財の「土蜘蛛草紙」。下記の文化財高精細画像公開システム「e国宝」では、東京国立博物館所蔵の「土蜘蛛草紙絵巻」の詳細な拡大画像が見られます!

所蔵先に出かけたところでその日に閲覧できるかわからない資料を、こうして自宅にいながらにして拝見できるというのは本当にありがたいことであるなとつくづく思います。

emuseum.nich.go.jp

絵巻の拡大画像を右方向へ→ぐいぐいスクロールしていきますと、絵巻の先の部分を見ることができます。

最初の方は美女と野獣よろしく日用品に化けていたと思われるかわいげのある妖怪が登場していますが、終わりに近づくにつれて巨大な女性の姿をした化け物や、人の2~3倍くらいありそうな鬼、そして巨大な土蜘蛛などの恐ろしい生き物がどんどん出現してきますのでこれは必見です。

土蜘蛛の顔つきがトラのような獅子のような、ネコ科っぽい雰囲気であるのがなんともおもしろいのですが、切り開かれたおなかからはたくさんのしゃれこうべがゴロゴロと転がり出しているので当時の恐怖シーンであることが伺えます。

 

この「土蜘蛛草紙」はお伽草子類絵巻の早期のものとして貴重な資料だそうで、ここから手塚治虫や水木しげるなどの妖怪漫画につながり、スタジオジブリの映画であったり、現在の鬼滅の刃の人気にもつながっているのだと思うと大変興味深いです。西洋化が進んでも日本人は妖怪や鬼に魅了され続けてしまうということなのでしょうね。

 

 

参考文献:渡辺綱物語/歌舞伎登場人物事典/立命館大学アート・リサーチセンター/日本大百科全書/東京国立博物館/鬼滅の日本史

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.