歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい於染久松色読販 土手のお六 その五 ざっくりとしたあらすじ①

ただいま歌舞伎座で上演されている二月大歌舞伎

第二部「於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)」は、しばしば上演される人気の演目です。上演形態はその時によりいろいろで、今月は三年前の2018年にも上演された場面が上演されています。

玉三郎さんの土手のお六と仁左衛門さんの鬼門の喜兵衛というワルなカップルが、ゆすりかたりをしようと画策するというものです。これが本当になんともいえない劇空間でありまして、このお二人のご共演でなければ味わえないものだなあとつくづく思います。

これまでにお話したものはありましたがお話し足りないので、お話を加えていきたいと思います。

午王吉光の在り処は

於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)は、1813年(文化10)に江戸の森田座で初演された演目。質屋油屋の娘お染と丁稚の久松による心中事件を元ネタとした一連の作品群のひとつで、「大南北」と呼ばれた江戸の有名作者である四世鶴屋南北の作品です。

 

南北の作品は、とんでもない極悪人が出てきたり無惨な血みどろになったりという独特の退廃的な美しさが魅力で、現代でも特にファンの多い作者です。さらに奇想天外であることも特徴で、この於染久松色読販は一人の役者が「お染久松」を含む7つの役を演じるという派手な趣向が取られています。そのため「お染の七役」という通称で知られています。

 

今月は7つの役のうち、「お六」が活躍する場面のみが上演されています。

お六は「悪婆(あくば)」と呼ばれる役どころで、好きな人のためなら悪さもしていまうというそんな女性です。悪いおばあさんというわけではありません。好きな人のためなら、というのが重要ポイントであります。

お六は下の絵でいうところの右上の役です。だらりと垂れた独特の髪型や格子模様の着物などが特徴で、お染の七役の絵でこの出で立ちであれば、「あっ、お六だな」だとわかるようになっているわけです。

f:id:suehirochan:20210208213123j:plain

於染久松色読販 四世鶴屋南北 国立国会図書館デジタルコレクション

今回は物語のなかの一場面であるため前提がつかみにくい部分もあるかと思いますので、まずはざっくりとあらすじをお話してまいります。さまざまな条件により細かい内容は変わりますので、その点どうぞご容赦くださいませ。

 

そもそも物語は、千葉という大名のお家に伝わる「午王吉光」という刀をめぐるごたごたが前提となっています。

あるとき千葉家の大切なる「午王吉光」が盗まれ、その罪から千葉家家臣の石津久之進は切腹となり、無念にも石津の家は断絶。千葉家の奥女中として勤めていた娘の竹川と、息子の久松は、父の汚名返上と家の再興をはかるべく画策していたのです。

 

竹川久松が目的を果たすためには、なんとしても「午王吉光」とその価値を示す証明書である「折紙」を手に入れなければなりません。

お金になる宝物がやがて流れ着く場所といえば質屋ですから、久松は油屋という質屋に丁稚奉公をしながら、日々情報収集に励んでいたのでした。

…というところまでが前提で、芝居の内容に入っていきます。

 

舞台はお六が営んでいるたばこ屋さん。現在の東京都墨田区向島あたりの小梅という場所に建っている、住居兼店舗のようなおんぼろのお店です。そこかしこがすすけていて、まとまったお金などとてもありそうもない、そんなお店であります。

 

 

今はこんな暮らしをしているお六ですが、実はかつて千葉家で竹川に仕えていた身。

昔の主君である竹川から「午王吉光と折紙がちょうどいま油屋に預けられているのだが、百両のお金が必要なので工面してほしい」という手紙が届き、どうにかしなくてはならない…と思っています。

なぜこのような暮らしぶりのお六に百両ものお金を頼むのか…?と思ってしまうところですが、そこには事情がありました。長くなりましたので、次回に続きます。

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.