歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい於染久松色読販 土手のお六 その七 ざっくりとしたあらすじ③

ただいま歌舞伎座で上演されている二月大歌舞伎

第二部「於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)」は、しばしば上演される人気の演目です。上演形態はその時によりいろいろで、今月は三年前の2018年にも上演された場面が上演されています。

玉三郎さんの土手のお六と仁左衛門さんの鬼門の喜兵衛というワルなカップルが、ゆすりかたりをしようと画策するというものです。これが本当になんともいえない劇空間でありまして、このお二人のご共演でなければ味わえないものだなあとつくづく思います。

これまでにお話したものはありましたがお話し足りないので、お話を加えていきたいと思います。

聞き耳からの悪だくみ

於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)は、1813年(文化10)に江戸の森田座で初演された演目。質屋油屋の娘お染と丁稚の久松による心中事件を元ネタとした一連の作品群のひとつで、「大南北」と呼ばれた江戸の有名作者である四世鶴屋南北の作品です。

一人の役者が「お染久松」を含む7つの役を演じる趣向であるため「お染の七役」という通称でも知られてます。今月は上演されるのは7つの役のうち、「お六」が活躍する場面のみです。

お六は「悪婆(あくば)」と呼ばれる役どころで、下の絵でいうところの右上の役です。好きな人のためなら悪だって手を染めてしまう、そんな人物であります。

f:id:suehirochan:20210208213123j:plain

於染久松色読販 四世鶴屋南北 国立国会図書館デジタルコレクション

あらすじをお話しておりますが、さまざまな条件により前後したり細かい内容が変わることがありますので、その点はどうぞご容赦ください。

②では、お六喜兵衛夫婦のこれまでの事情と百両の金をめぐるお話をいたしました。

www.suehiroya-suehiro.com

 

そんなお六の店へ、嫁菜売りの久作という男がたばこを買いに、髪結の亀吉という男が鬢盥を携え商売のためにとやってきました。久作はお六の店先で亀吉に髷を整えてもらうことにして、いろいろと話をしはじめます。

 

田舎から嫁菜を売りに来ている久作はこの日、柳島の妙見さまで商いをしていたのですが、嫁菜を売る売らないで油屋の手代の九助とトラブルになって、おでこにキズを付けられたり、大切な羽織が破れてしまったりとさんざんな目に遭ったようです。

偶然そこへ通りかかったのは山家屋の清兵衛さん。山家屋は油屋の娘お染さんと結婚の話が持ち上がっているおうちです。

 

いきりたつ九助久作がもめているところへ、清兵衛さんが仲裁に入り、治療費と袷の着物をもらって一件落着となったのだそうであります。亀吉の見立てではこの袷の着物は油屋の質流れ品を顕す符丁があるとのことでした。

そんな話をしながらすっかり髷が整うと、久作は袷の着物のお直しをお六に頼み、亀吉とともにお六の店を去っていきました。

 

たにしの木の芽和えをつまみにお酒を飲みながら、二人の話を不気味なほどにじっと聞いていた鬼門の喜兵衛お六喜兵衛の方が、とんでもないことを思いつきます。

 

①早桶の中にあるフグで亡くなった若者の遺体

②油屋の手代・九助がつけた久作のおでこの傷

③久作がもらった袷の着物

「これらを利用して、油屋にゆすりたかりに入ろう」というのです。そして百両の金をせしめてしまおうという寸法です。

喜兵衛は無残にも早桶から遺体を引きずり出して前髪を剃り落としてしまい、おでこにガツンと傷をつけて言いがかりの下準備をはじめました。お六は好きな男のためなら悪事に手も染める悪婆の役ですから、この悪だくみに賛同してしまいます。

 

ああどうなることか…というところで、舞台はいったん幕となります。

キリが良いのでこのあたりで次回に続きます!

 

 

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.