歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい連獅子 その六 前シテと詞章②

ただいま歌舞伎座で上演されている二月大歌舞伎

第三部「連獅子」は、十七世中村勘三郎三十三回忌追善として上演され、勘九郎さんとご子息の勘太郎さんが共演なさっている記念の一幕です。9歳での連獅子は史上最年少ということですが、体の大きさ以外でそれを感じさせないすばらしい舞であります。

今月に限らず連獅子は襲名披露や親子共演などの記念の一幕であることが多く、近年も非常に高頻度で上演されているにもかかわらず、しっかりとお話したものがほとんどないことが長らく気になっていましたので、これを機にお話を加えていきたいと思います。

初めてご覧になる方にとってなんらかのお役に立てれば幸いです。

前シテと詞章②

連獅子(れんじし)は、幕末から明治にかけて活躍した名作者の河竹黙阿弥が作詞を手掛け、1872年(明治5年)に東京の村山座で初演された演目であります。

そこからさらに30年近くの月日が流れた1901年(明治34年)に東京座で上演された際の演出において、能舞台を模した「松羽目」や間狂言の「宗論」といったものが採用され、現在見ることのできる連獅子の形式になりました。

f:id:suehirochan:20210223225816j:plain

当盛見立三十六花撰 石橋の牡丹富貴三郎 豊国 

国立国会図書館デジタルコレクション

 

www.suehiroya-suehiro.com

前回、狂言師の右近・左近による踊りである前シテ部分の前提と、その内容を表現している詞章の一部をご紹介いたしました。

 

続く描写は「獅子」という霊獣が清涼山でどんな風に過ごしているのか、動物としての習性のような具合で、具体的な詞章の一部がこちらです。

巌に眠る荒獅子の 猛き心も牡丹花の 露を慕うて舞ひ遊ぶ

胡蝶に心やはらぎて 花に顕れ葉に隠れ 追ひつ追はれつ余念なく

風に散り行く花びらの ひらりひらひら 翼を追うて 共に狂ふぞ面白き

獅子は牡丹の花が好きであり、その牡丹の露を目掛けてひらひらとやってくる胡蝶と戯れてあそぶ…という習性が、かつてはお馴染みのものであったようです。

清涼山の石橋と獅子が登場する演目は他にもありますが、どれも同じような描写がありますので、詞章や動き、小道具などにぜひ注目なさってみてください。

 

この後いよいよ、いわゆる「獅子の子落とし」を描いた名場面。詞章はこのようなものです。

強臆ためす親獅子の 恵みも深き谷間へ 蹴落す子獅子はころころころ

落つると見えしが身を翻し 爪を蹴たてて駈登るを 又突き落し突き落され 

爪のたてども嵐吹く 木蔭にしばし休らひぬ 

「ころころころ」と右近の足の動きに合わせて舞台を転がった左近が、「突き落とし、突き落とされ」、「木陰にしばし休らひぬ」と花道に腰を下ろすという一連のダイナミックな流れがあります。

 

左近演じる子獅子ががなかなか谷底から登ってこないので、

登り得ざるは臆せしか あら育てつるかひなやと

と右近演じる親獅子が肩を落とすところへ、

水にうつれる面影を 見るより子獅子は勇み立ち 

翼なけれど飛び上り 数丈の岩を難なくも 

駈上りたる勢ひは 目覚しくも亦勇ましし  

という流れで左近も勇ましく舞台へ駆け戻っていき、親子の再会を果たします。

 

今月のように、右近と左近をお勤めになる方々が実際の親子であったり、師弟関係などの深い間柄であることが多いので、それらの背景を含めて大きな感動を誘う場面であります。

舞台の上手から花道までを大きく使って親子の心のやり取りを見せる場面ですので、オペラグラスで見ているとあっちも見たいしこっちも見たいと忙しくなってしまい、目が二組あればなあと常々思います。

 

親獅子は子獅子の胆力を試すため、子獅子を深き谷底にあえて蹴落として、駆け上ってきた子獅子のみを育てるという中国の言い伝えがありますが、これは連獅子の完成するずっと前の中世ごろから日本でもお馴染みであったようです。

確かライオンの子供・シンバの成長物語である「ライオンキング」にもそのような場面があったような…シンバを谷底に崖に落としたのは実のお父さんではなくて、親戚の悪いおじさんの策略だったように記憶しています。これはもう獅子と申しますかライオンですけれども。

表現はどうあれ、強く育つには試練が必要であるという教えは共通していますね。私もつらいことを成長に変えていけるよう精進したいと思います。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/正次郎連獅子/ことわざを知る辞典

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.