歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい連獅子 その七 後シテと詞章

ただいま歌舞伎座で上演されている二月大歌舞伎

第三部「連獅子」は、十七世中村勘三郎三十三回忌追善として上演され、勘九郎さんとご子息の勘太郎さんが共演なさっている記念の一幕です。9歳での連獅子は史上最年少ということですが、体の大きさ以外でそれを感じさせないすばらしい舞であります。

今月に限らず連獅子は襲名披露や親子共演などの記念の一幕であることが多く、近年も非常に高頻度で上演されているにもかかわらず、しっかりとお話したものがほとんどないことが長らく気になっていましたので、これを機にお話を加えていきたいと思います。

初めてご覧になる方にとってなんらかのお役に立てれば幸いです。

前シテと詞章②

連獅子(れんじし)は、幕末から明治にかけて活躍した名作者の河竹黙阿弥が作詞を手掛け、1872年(明治5年)に東京の村山座で初演された演目であります。

そこからさらに30年近くの月日が流れた1901年(明治34年)に東京座で上演された際の演出において、能舞台を模した「松羽目」や間狂言の「宗論」といったものが採用され、現在見ることのできる連獅子の形式になりました。

f:id:suehirochan:20210223225816j:plain

当盛見立三十六花撰 石橋の牡丹富貴三郎 豊国 

国立国会図書館デジタルコレクション

 

www.suehiroya-suehiro.com

前回、狂言師の右近・左近による踊りの部分の最大の見どころといえる「獅子の子落とし」について、詞章の一部とともにご紹介いたしました。

手獅子を手にした右近・左近は、どこからか現れてひらひらと舞い遊ぶ胡蝶にいざなわれるようにして花道より姿を消してしまい、舞台の上からは一度退場となります。

 

獅子が登場する歌舞伎演目はほかにもありますが、たいてい牡丹の花と一緒に「胡蝶」も登場しています。清涼山の石橋→「獅子・牡丹・胡蝶」がセットです。

「胡蝶」の表現は、役者さんの後ろについている後見という役回りの方が差し金という金属の棒の先に蝶の模型がついたものを振ったり、「胡蝶の精」として蝶の衣裳をつけた人間が踊ったりなどさまざまありまして、どれも美しく愛らしいものです。

今の時代には胡蝶といえば「鬼滅の刃」の登場人物である胡蝶しのぶさんを連想される方も多いかと思いますが、しのぶさんは小学生の女の子に大人気だそうですね!なにかの拍子にそれらの情報が繋がって小学生の女の子の心に歌舞伎が刺さるというようなこともないではないと思いますので、胡蝶については言及しておきたいと思いました。

 

右近と左近が退場しますと、場面と場面のあいだにコミカルな寸劇を見せる間狂言(あいきょうげん)の時間になります。

連獅子ではたいてい「宗論」が上演されます。清涼山にやって来た浄土のお坊さんと法華のお坊さんが、お互いの教えのありがたさを言い聞かせているうち小競り合いになるというもので、念仏とお題目を取り違えてしまったねアハハハというオチがついています。おもしろいだけでなく曲調もカッコいいので、ぜひそのあたりも注目なさってみてください。

 

そんな風にしてお坊さんたちが交流していると、突然ゴウゴウと風が吹き荒れ、清涼山はおそろしいムードに包まれます。「もしかして獅子が出現するのではないか…?」とおののいたお坊さんたちは、大慌てで下山していくのでした。

 ここからしばらくは役者さんのいない音楽のみのブロックに突入し、舞台の上に非常に緊迫感のあるムードが漂います。とにかくドラマチックな場面で登場する大薩摩(おおざつま)と呼ばれる浄瑠璃で、改めて石橋のようすが描写されます。

 

そしていよいよ狂言師の右近と左近がそれぞれ親獅子の精子獅子の精に姿を変えて出現し、ようやくあの有名な毛振りを披露。

親獅子子獅子は「花に戯れ枝に臥し転び」と牡丹の花に戯れて、見事な毛振りで「獅子王の勢い」を披露し、「獅子の座にこそ」直って、幕となります。

 

ここのくだりの詞章も非常にカッコいいのでぜひお読みになってくださいませ。

獅子団乱旋(ししとらでん)の舞楽のみきん 獅子団乱旋の舞楽のみきん

牡丹の花ぶさ匂ひ満ちみち 大巾利巾(だいきんりきん)の獅子頭

打てや囃せや牡丹芳 牡丹芳 黄金の瑞祥現れて 

花に戯れ枝に臥し転び 実にも上なき獅子王の勢ひ

 

靡かぬ草木もなき時なれや 万歳千秋と舞ひ納め 

獅子の座にこそ直りけれ

 

使われている言葉のドラマチックさ、心躍るようなリズム、見事ではないでしょうか…!!耳からも獅子の出現のワクワク感が感じられ、獅子の毛振りの見事さが際立つようです!

個人的に特に好きなのは「獅子団乱旋(ししとらでん)」という言葉であります。

「獅子」と「団乱旋」という舞楽で秘曲とされている二つの曲のことだそうですが、どうしてもシシトラデンとカタカナで聞いてしまいます。カッコいいですね。

 

連獅子の長唄の詞章をご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。

最初の状況描写では厳かで堅い言葉、親子の情愛を描く場面ではやわらかな言葉、そして獅子の出現ではドラマチックな言葉というように、場面によって使われている語感が全く違うことが感じられるかと思います!

ひとことふたことでも聞き取れると、より一層舞台がおもしろくなるかと思いますので、ぜひチャレンジなさってみてくださいませ。

 

参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/正次郎連獅子/ことわざを知る辞典

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.