ただいま歌舞伎座で上演中の四月大歌舞伎!
第三部「桜姫東文章」は、孝夫時代の仁左衛門さんと玉三郎さんが孝玉コンビとして熱狂を巻き起こした伝説の舞台で、お二人による上演は1985年いらい実に36年ぶり。チケットも入手困難となり大きな話題を呼んでいます。
このすえひろもその一人なのですが、この演目を生で見るのは今回が初めてという方も大勢おいでのことと思われますので、上演を記念してお話してみたいと思います。
今月は上の巻として「三囲の場」までが上演され、続く場面が六月に下の巻として上演される運びです。ですので今月は上の巻にまつわる部分をお話いたします。なんらかのお役に立てればうれしく思います。
初演から一世紀半を経ての再燃作
桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)は、大南北と呼ばれた江戸の鬼才・四世鶴屋南北の代表的な作品の一つです。
一言で申せば、愛した稚児を失った高僧・清玄と、自らを犯した釣鐘権助に惚れたお姫様・桜姫が、因果の渦に飲み込まれ転がり落ちていく物語であります。高僧は破戒して怨霊となり、姫は権助によって女郎屋に売られるという、複雑怪奇かつアウトローな世界観が魅力です。
そんな「桜姫東文章」ですが、文化14年(1817年)の3月に五代目岩井半四郎や七代目市川團十郎といった人気スターを取り揃えて江戸の河原崎座で初演され、大入りが続きながらも、初演後は一世紀以上も上演のないままでした。
その後昭和2年の初代吉右衛門と三代目時蔵による上演を経て、昭和42年(1967年)3月の国立劇場にて郡司正勝先生が補綴・演出を手掛けた通し狂言の復活上演がなされ、以来上演を重ねて人気作となっています。
初演で桜姫を勤めた五代目岩井半四郎は「目千両」と呼ばれた目力系のスター女形で、さぞかし美しく妖艶であったことだろうと思われます。江戸時代の初演時も大入りとのことですから、人気がなくて上演されなかったいうわけではないはずですが、近代に入ってからより高い評価を受けた作品の一つと言えます。
なかでも昭和50年(1975年)6月の新橋演舞場での上演から昭和57年(1982年)2月南座での上演までに起こった観客の間での一大ムーブメント「T&T応援団」は現在でも語り継がれる伝説的なものであります。
SNSのない時代に起こったものと思うともはや奇跡としか言いようがなく、胸が熱くなる出来事です。今月の上演がいかに特別なものであるかがわかりますので、次回ゆっくりとお話いたします。
参考文献:新版歌舞伎事典/歌舞伎手帖/櫻姫東文章/花のひと