現在、渋谷のbunkamuraシアターコクーンで上演中の
コクーン歌舞伎 第十七弾「夏祭浪花鑑」
緊急事態宣言により11日まで上演中止となっていましたが、12日からいよいよ上演が始まりました。十八代勘三郎さんによるコクーン歌舞伎夏祭浪花鑑は海外でも上演された大人気作であり、今回の上演も大きな話題を呼んでいます。
せっかくですのでこの機会に、通常の古典の演出を基として、少しばかりお話いたします。今回の上演に限らず、何らかのお役に立てればうれしく思います。
三婦内の場 磯之丞の心中騒ぎ
夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)は、1745年(延享2年)7月に大坂は竹本座にて人形浄瑠璃として初演された演目。翌月には京都の都万太夫座にて歌舞伎として上演され、夏の定番演目として知られています。
ごく簡単な内容としては、ケンカがもとで牢屋に入っていた堺の魚売りの団七という男がシャバに戻り、これから心機一転がんばろうというところ、恩人のために強欲な舅を殺してしまう…という、ナニワのハードな物語であります。
当時の大坂の市井で暮らしていた、いわゆるヤンキー的な人々の姿を生き生きと描き、現在まで上演を重ねる人気作となりました。
色鮮やかな彫り物、ケンカ、泥水にまみれた殺し、といった強烈な視覚刺激とともに、男と女の生きざまが、泥臭く、かつカッコよく描かれています。スッキリとしてすかした侠客ではなくて、文字通り泥にまみれながら仁義に生きようとする男たちの姿が時代を超えて胸を打つのではないでしょうか。
そういえば現代のヤンキー漫画では大阪が舞台のものはあるのでしょうか、勉強不足で存じませんが、夏祭浪花鑑にも現代の人間に刺さるような漫画的な魅力があるように思います。
清書七以呂波 なつ祭 団七九郎兵衛・一寸徳兵衛 豊国
国立国会図書館デジタルコレクション
そんな夏祭浪花鑑について、現在の上演形態としてポピュラーな「鳥居前」「三婦内」「長町裏」の三つの場面構成であらすじをお話していきたいと思います。
上演時や文章上の様々な事情から内容が前後したり、言葉に細かな違いが生まれることがありますのでご了承くださいませ。
③では、髪結床に入って見違えるようにさっぱりとカッコよくなった団七と、一寸徳兵衛という男が義兄弟の契りを交わすところまでお話いたしました。この徳兵衛もまた女房のお辰ともども磯之丞にゆかりの人物だったのです。
続いて舞台は「三婦内の場」へ移ります。 「鳥居前の場」からはそれなりの日数が経過していると思ってください。実は三婦内の場の前に挟まっているエピソードとして、「内本町道具屋」というものがありますので、ここにざっとご紹介いたします。
あれからいろいろあった磯之丞は、名を清七といつわり、団七の手助けによって内本町にある道具屋へ奉公。そこの娘のお中と良い仲になってしまい、詐欺などの職場トラブルに巻き込まれ、心中騒動まで起こしていました。さらにもうひとつとんでもないトラブルを起こしていますが、それはのちにお話します。
武士という立場もあり、琴浦という恋人もいるにもかかわらず、このようなことをしてしまうのが磯之丞であり、本当に後先の考えられない愚かしさやだらしなさのある人間なのですが、それでも団七は必死で守っているのでした。
しかも、磯之丞に詐欺をはたらいたのは団七の舅の三河屋義平次であったのです。これも団七は気づいてしまいましたが、ここではぐっと飲み込んで事なきを得ました。どうしようもない人々の間で団七は生きています。
さて、いよいよ「三婦内の場」になります。○○内というのは○○さんの家というような意味ですので、ここは釣船三婦の家です。
ちょうどこの日は高津神社の夏祭。家の中はお祭りらしい道具が飾られ、火鉢で鉄の棒が熱されてお祭り料理の準備もされているようです。龍の描かれた衣服なども飾られていたりして、いかにも威勢のいいインテリアであります。
現在、三婦の家には琴浦と磯之丞が身を寄せており、三婦の妻・おつぎが祭の支度に精を出すなか、ペチャクチャ言い争いをしています。磯之丞が奉公先の娘さんと良い仲になり、心中騒ぎまで起こしたのですから、琴浦もヒートアップしてしまうのです。
そんな我が家へ戻ってきた三婦はおつぎに、「二人をこんな人目のつくところに出すなよ」とたしなめます。それだけでなく「磯之丞を大坂から出した方がいい」とまで考えているようです。なぜ磯之丞を隠すのでしょうか。
実は、道具屋のゴタゴタのなかで、磯之丞は人を一人殺してしまっているのです。
道具屋にはお中をかどわかそうとする伝八という悪い手代がいて、その手代と共犯関係にあったろくでなしの仲買人の弥市という男を、磯之丞はどさくさに紛れ刀で袈裟斬りにしてしまっていたのでした。磯之丞って…と思ってしまうのですが、そんな磯之丞を全身全霊で守るのが団七であります。
と、そんな三婦の家へ、一人の女性が訪ねてきます。一寸徳兵衛の妻・お辰です。
一体何の用事だろうか、というところで次回に続きます。
参考文献:新版歌舞伎事典/床本集/「もう少し浄瑠璃を読もう」橋本治