歌舞伎ちゃん 二段目

『歌舞伎のある日常を!』 歌舞伎バカ一代、芳川末廣です。歌舞伎学会会員・国際浮世絵学会会員。2013年6月より毎日ブログを更新しております。 「歌舞伎が大好き!」という方や「歌舞伎を見てみたい!」という方のお役に立てればうれしく思います。 mail@suehiroya-suehiro.com

広告

やさしい春興鏡獅子 その三 ざっくりとしたあらすじ

ただいま歌舞伎座で上演中の五月大歌舞伎

第三部の舞踊「春興鏡獅子」では菊之助さんの見事な小姓弥生・獅子の精が披露されています!すべてにおいて美しく素晴らしい一幕でした。

早くも千穐楽が近づいておりますけれども、鏡獅子について少しばかりお話しておきます。今月の舞台の配信や放送、次回の上演の際などにお役立ていただければと思います。

ざっくりとしたあらすじ

春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)は、数ある歌舞伎舞踊の中でも最も知られているといっても過言ではない大人気作。歌舞伎と言えば江戸というイメージかと思いますが、実は明治時代の作で明治26年(1893)3月に東京の歌舞伎座で初演された長唄舞踊です。作詞を歌舞伎座創立者でもある福地桜痴が手掛け、初演の弥生と獅子の精を明治の名優・九代目團十郎が勤めました。

 

ざっくりとした内容をご紹介すると

①大奥のお小姓の弥生さんが将軍の前で踊りを披露する

②その流れで弥生さんが手にした飾りの獅子頭がひとりでに動きだし、弥生さんを引きずってどこかへ消えてしまう

③胡蝶の精が現れて牡丹の花に戯れ遊ぶ

④獅子の精が出現し狂いを見せる

というものです。

 

舞台はきらびやかな江戸城本丸の御殿。ちょうどお正月の行事である「お鏡曳き」が行われる日で、大奥秘蔵の獅子頭が飾られています。

行事の余興として、将軍は小姓の弥生の踊りを所望。あまりの大役に恥ずかしがっていた弥生でしたが、老女や局の手引きで将軍の眼前に連れてこられ、舞を披露することになります。客席から見る我々のアングルがちょうど上様の目線というおもしろいしかけです。

 

「樵歌牧笛の声 人間万事さまざまに…」と厳かに長唄が始まり、弥生は手踊り、茶袱紗を使った踊り、塗骨扇、二舞扇…と次々に小道具を変えながら舞を披露します。いつか上演の際に折を見て、それぞれの部分の詞章等もご紹介してきたいと思います。

 

やがて踊り進み、秘蔵の獅子頭を手に取って舞おうとする弥生。すると迷い込んだ蝶に誘われてか、獅子頭が自ずと動き出します。そして魂が入ったかのような獅子頭に引きずられて弥生は花道からどこかへと去っていってしまい、前半の部分が終了します。

 

続いて「世の中に 絶えて花香のなかりせば…」と胡蝶の精が出現、牡丹の花に舞い遊び、退場していきます。羯鼓や鈴太鼓といった楽器を使った楽しい踊りです。

このくだりは、役者さんのご子息方がお勤めになることが多いので注目されますが、大人の役者さんが踊る場合もあります。躍動感のあるおもしろい踊りなので、大人の場合も迫力があり必見です。

 

そしていよいよクライマックスとなり、大薩摩、乱序というドラマチックな演奏が展開。客席からあふれ出た期待感が満ち満ちる舞台の上に、満を持して獅子が登場。勇壮な毛振りで狂いを見せ、厳かに幕となります。

毛振りはもちろんカッコいいのですが、個人的には最後に獅子の精が片足をじわーっとあげることに妙に興奮します。今にも飛び掛からんとする獅子の一瞬をとらえた絵が舞台上に切り取られるかのような見事な演出ですよね。

 

弥生さん本人が獅子に変わってしまったという設定なのだろうかと思っておりましたが、これがそうとも言えないようでよくわかりません。理屈はともかくとして、小姓から獅子への演じ分けのおもしろさが眼目の舞踊です。

 

参考:新版歌舞伎事典/日本大百科事典/歌舞伎手帖/「鏡獅子」の成立 和田修/六代目菊五郎の舞踊と肉体 児玉竜一

公演の詳細

www.kabuki-bito.jp

Copyright © 2013 SuehiroYoshikawa  All Rights Reserved.